地図があっても自分の場所が分からなければどこにも行けない| 112第回
前半はATMで起きたトラブル、イレギュラーな人生についてなどを語っています。
後半は「売上を伸ばす年間スケジュールの立てかたを教えてください」というご質問です。
(ポッドキャスト本編の8:51~)

はい、改めて海東です。

鶴岡です。よろしくお願いします。

ではご質問をお願いします。

はい。読みます。
売上を伸ばす年間スケジュールの立てかたを教えてください。
(勉強会でご参加者からいただいたご質問より)

ありがとうございます。

ありがとうございます。どんな感じにするといいかなって考えたんですけど、質問としては明確っぽいんだけど、ちょっと抽象的でもあるじゃないですか。

うんうん。

なので、日ごろメルマガとかポッドキャストでお伝えしてる内容を、これ用にアレンジしてお伝えするのが一番わかりやすいかなって。

はい。

なので、過去にお話しした内容と重複する部分があるんですけど。

復習になりますね!

そうですね。
まず大前提として文章を書く時の話。
メルマガでもブログでもなんでもいいんですけど。
まず大前提として文章を書く時の話。
メルマガでもブログでもなんでもいいんですけど。

うん。

「何を書くか決める作業」と、「執筆の作業」と、「編集の作業」を必ず分ける方が、早く書ける。

はい。

特に、何を書くかを事前に10日分決めて、執筆の時は編集をしないので。

とりあえず打つ!ってやつですね!

そうそう!よく覚えてますね。
僕らはパソコンで打ってるとびっくりするくらい右の小指でバックスペースを押すんですよ。
変換間違えたりとか。携帯でもしかりですね。
僕らはパソコンで打ってるとびっくりするくらい右の小指でバックスペースを押すんですよ。
変換間違えたりとか。携帯でもしかりですね。

ふんふん。

でも、誤字脱字は全部そのまま。
とりあえず頭の中にあるものを全部書き出してから、後で誤字を直して編集、漢字の変換を直すってすると、結果的にすごく早く文章ができるようになります。
とりあえず頭の中にあるものを全部書き出してから、後で誤字を直して編集、漢字の変換を直すってすると、結果的にすごく早く文章ができるようになります。

うん。

何をしてるかっていうと、主観と客観を分けてるんだと思うんですよ。
主観的になるべきと客観的になるべき。
執筆の時って客観性あまりいらないんで、中にあるものだけ出して主観的に書けばいいんですけど。
主観的になるべきと客観的になるべき。
執筆の時って客観性あまりいらないんで、中にあるものだけ出して主観的に書けばいいんですけど。

うんうん。

それを人に見せるときに「この漢字の間違い恥ずかしいな」とか出てくるので、それをまた客観して見る。
計画と実行を分けるっていうのは、やっぱりすごく大事です。
計画と実行を分けるっていうのは、やっぱりすごく大事です。

はい。

で、売り上げを伸ばすっていうことなので、ビジネスに直接関係のある立て方でいうと、まずご自身のビジネスが今どのステージにあるのか。

うん。

地図があっても、自分が大阪にいるのか東京にいるのかわからないと、名古屋には向かえないじゃないですか。

うん、そうですね。

だから、自分がどこにいるのか、現在地を正確に知る必要があって。

うんうん。

色んな要素があるんですけど、僕はこの五段階で見ればいいんじゃないかと思っているのは、
①日々の収支に困っているステージ、
②日々の売り上げはどうにかなっているけど、最終的な月の売り上げが気になるステージ。
③3ヶ月後の売り上げが気になる人、
④1年後が気になる人、⑤年度の売上より3年後の成長が気になる人。
①日々の収支に困っているステージ、
②日々の売り上げはどうにかなっているけど、最終的な月の売り上げが気になるステージ。
③3ヶ月後の売り上げが気になる人、
④1年後が気になる人、⑤年度の売上より3年後の成長が気になる人。

ふーん。

この五段階のステージがあって、これは一度上がると下がらないっていこうことはなくて、人によってどんどん変わります。
例えば今回コロナで一時的に下がっている人もいるので、自分がどこにいても恥ずかしいっていうことでは全くなくて、まず自分がどこにいるか、ただ知る。
例えば今回コロナで一時的に下がっている人もいるので、自分がどこにいても恥ずかしいっていうことでは全くなくて、まず自分がどこにいるか、ただ知る。

うん。

この時にやりがちなのが、1ヵ月のスパンより3ヵ月後の売り上げが気になる状態の人っていうのは、なかなか1年後の数字が気にできないんですよ。
目の前のことに気を取られちゃうので。
目の前のことに気を取られちゃうので。

なるほど。

なので、いかに一段階上のことを効果的にスケジュールの中に入れていくかっていうことが大事です。

ふーん。

これを3ヵ月に1回自分の現在地を確認して、向こう3ヵ月自分がどういう動きをするかっていうのを確認して、年間52週、3ヵ月になると13週になると思うんですけど、13週の予定に、きちっと一個上のステージの動作を入れていくっていうことがいいと思います。

ふ~ん、なるほど。

どうですか?
瞳孔開いてますけど(笑)
瞳孔開いてますけど(笑)

(笑)
や、私これやってないので……。
散々ね、海東さんにポッドキャストでもお話聞いてるはずなのにやれてないので、なるほどな~って(笑)
や、私これやってないので……。
散々ね、海東さんにポッドキャストでもお話聞いてるはずなのにやれてないので、なるほどな~って(笑)

全員が全員合うとは思わないんですよ。
あくまで一例で、100点満点なんて高校の試験くらいまでしかなくって、その以降の100点満点のことなんてほぼ無くて。
あくまで一例で、100点満点なんて高校の試験くらいまでしかなくって、その以降の100点満点のことなんてほぼ無くて。

うん。

これが100点だって言う気は全くないんですけど、一つの切り口としては、使いやすいフレームなのかなってところですね。

これを把握することで、何をやればいいのかっていうのが明確になる?
名古屋に行くのに電車で行こうとか、自分だったらバスで行こうとか。
名古屋に行くのに電車で行こうとか、自分だったらバスで行こうとか。

そうですね。
もっと言うと、例えば今東京で、目的地が福岡くらいだっていう時、飛行機で行ければいいんだけどどうしても行けるような状況じゃなくて、新幹線だと3ヵ月で着かない!っていう時に、着かないとつい静岡あたり目指して頑張っちゃうんですよ。
もっと言うと、例えば今東京で、目的地が福岡くらいだっていう時、飛行機で行ければいいんだけどどうしても行けるような状況じゃなくて、新幹線だと3ヵ月で着かない!っていう時に、着かないとつい静岡あたり目指して頑張っちゃうんですよ。

確かに。
とりあえずここまでは行こうって。
とりあえずここまでは行こうって。

静岡目指すのはすごくいいことなんです。
一歩一歩前に進む、日々やることはすごく大事なんですけど、それはさておき静岡から福岡までどうやって目指すかっていうのも合わせて考えおかないといけなくって、それができづらいんですよね。
目の前のことにいっぱいいっぱいになると。
一歩一歩前に進む、日々やることはすごく大事なんですけど、それはさておき静岡から福岡までどうやって目指すかっていうのも合わせて考えおかないといけなくって、それができづらいんですよね。
目の前のことにいっぱいいっぱいになると。

はいはい。

そのために一個先にステージを必ず日々の予定の中に入れておく。
理想は1日2時間…3時間っだったかな?
とりあえず1日1時間でもいいんで、一個上のステージのことを何かやる。
理想は1日2時間…3時間っだったかな?
とりあえず1日1時間でもいいんで、一個上のステージのことを何かやる。

どういうことがありますか?やるとしたら。

どのステージにします?

三ヵ月後の売り上げが気になるって人は?

1年後の成長を見越したことを1日1時間やるといいんですけど、例えば、今すごく紹介に頼ってますと。

はいはい。

3ヶ月後の売り上げをどんどん作っていくために、商談数を増やしていかなきゃいけない。
そのために交流会に行く、名刺配る、DMを送る、ってことは多分日々やってるんですけど、1年後もっと伸ばすためには紹介頼りじゃまずいなと。
そのために交流会に行く、名刺配る、DMを送る、ってことは多分日々やってるんですけど、1年後もっと伸ばすためには紹介頼りじゃまずいなと。

うん。

新しいチャンネルを作らなきゃいけないので、例えば1日1時間SNSのことを真剣に考えるとか、ホームページに文章を考え直すとか、そういうことをして、違うチャンネルからお客さんが流れ込むことを必ず1時間やるっていうのがオススメかなって思います。

なるほど。

うん。
イメージできます?
イメージできます?

はい!

多分課題は、3ヶ月後が気になってる人が1年後のことをやると、なんとなくぬるぬるとやって最後までできない恐れがあって。
やっぱり目の前のことの方ができちゃうんです。
やっぱり目の前のことの方ができちゃうんです。

緊急性が高いからですよね。今やらなきゃ!って。

そうそう。
そういう場合は1日1時間取るのもすごく大事ですし、場合によっては、もし予算が取れるんであれば、外注にするのも手ですね。
そういう場合は1日1時間取るのもすごく大事ですし、場合によっては、もし予算が取れるんであれば、外注にするのも手ですね。

ふ~ん。

鶴さんがPPC周りを人にお願いしてるって、手前のことかもしれないし1年先のことかもしれないんですけど、人に任せることによって完了するじゃないですか、必ず。

そうなんですよー!
もうかなり助かってます。
もうかなり助かってます。

そう、そういう意味で言うと、必ず成し遂げるために、多少予算を取って外注に任せていくっていうのも一つの手かなと思います。

そうですね、うん。

一週間見開きでできる手帳を持つのがいいと思いますよ。
52週間、めくれば一週間の進捗が見える、縦の7日間の。
週間バーチカルっていうのかな。
そこにまとめていくといいかなと思います。
52週間、めくれば一週間の進捗が見える、縦の7日間の。
週間バーチカルっていうのかな。
そこにまとめていくといいかなと思います。

何を書くんですか?そこに。

予定。
1時間の。
1時間の。

あ~、予定。

で、帯でビーっとやっちゃってもいいし。

うんうん。

手帳は質問とはズレちゃいますけど、できれば手書きの手帳の方が、自分の予定はこなしやすいですね。

そうですね!
私もずっと紙の手帳を使ってます。
週刊バーチカル。
私もずっと紙の手帳を使ってます。
週刊バーチカル。

お!さすがでございます(笑)
分割カレンダーってどうしてもね、人の予定で埋まっていくんで、自分との約束が。
分割カレンダーってどうしてもね、人の予定で埋まっていくんで、自分との約束が。

そうなんですよね~。
紙の手帳でもそうだったんですけど、意識的に「ここはこの時間を持つ」って。
例えば「書道を練習する」とかでもそうだし、あえてその時間を書き込むようにしてます。
紙の手帳でもそうだったんですけど、意識的に「ここはこの時間を持つ」って。
例えば「書道を練習する」とかでもそうだし、あえてその時間を書き込むようにしてます。

うん。
それがすごく大事です。
それがすごく大事です。

そうすると、そこの時間は確保しようってなるし。
時間が空いたらこれやろうとかっていうと、空かないから。
時間が空いたらこれやろうとかっていうと、空かないから。

そうなんですよ。

予定はいっぱい入りますからね。

で、聞いている方で、今言ったことはGoogleカレンダーでもできるんじゃないかと思った方がいたら、もうちょっとだけ補足すると、ご自身である日「8時から9時は書道」って書き込んであったとします。

うんうん。

ここに、誰かの打合せを入れるとなるとですね、Googleカレンダーだと多分2クリックで削除できちゃうんですけど、手帳だとバツをひくかフリクションボールで消さなきゃいけないんで、頭にちょっと負荷がかかるんですよ。ストレスが。

ふ~ん。

だから、自分との約束を破ったって罪悪感がちゃんと残るんで、消しにくくなってくる。

へえ~!なるほど!

自分を高めるには紙の方が。
人との約束をこなしていくだけであればGoogleカレンダーでも十分なんですけど。
手書きでスケジュールを立てることがいいんじゃないかなと。
答えになったかなぁ。
人との約束をこなしていくだけであればGoogleカレンダーでも十分なんですけど。
手書きでスケジュールを立てることがいいんじゃないかなと。
答えになったかなぁ。

いいのではないでしょうか!

じゃあいつものお願いします。

はい、ザプロフェッショナル Podcast では質問を受け付けています。
ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。
お待ちしております。
ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。
お待ちしております。

よろしくお願いします。

ありがとうございます!
コメント