あの行動に隠された意味| 第122回
前半はお弁当屋で使われた計りのこと、エリザベス女王のバッグについてなどを語っています。
後半は「時間の作り方、使い方は?」というご質問です。
(ポッドキャスト本編の8:55~)

はい、改めて海東です。

鶴岡です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

ではご質問をお願いします。

はい。読みます。
時間の作り方、使い方。
(勉強会でご参加者からいただいたご質問より。)
(勉強会でご参加者からいただいたご質問より。)

勉強会のご質問って結構ポッドキャストに出てきて、休憩の時間に口頭でもらったものを僕がメモしておくものもあれば、最後のアンケートにポッドキャストで取り上げてほしい質問ありますかってそこに書いてくれる人もいて、これはその書いてあったのをそのまま持ってきたものになってます。

はい。

多分、時間関係はポッドキャストでも3回くらい?

そうですね。
わりと何度も出てきてる話題ですよね。
わりと何度も出てきてる話題ですよね。

そうそう。
大前提は、「お金持ちはいるけど時間持ちはいない」っていうことで、等しく与えられた24時間の密度をどれだけ上げるかっていう話だと思うんですけど。
大前提は、「お金持ちはいるけど時間持ちはいない」っていうことで、等しく与えられた24時間の密度をどれだけ上げるかっていう話だと思うんですけど。

はい。

改めて、時間活用の時に、考えなきゃいけないことは何かなってもう一回自分なりに考えてみたんですけど、まず3つかなって思ってて。
2個目と3個目がちょっと近い。
でも別なんですけど。
2個目と3個目がちょっと近い。
でも別なんですけど。

うん。

①時間を事前に確保する、
②時間をどう利用するか、
③時間をどう区切るか、
の3つかなと思います。
②時間をどう利用するか、
③時間をどう区切るか、
の3つかなと思います。

うんうん。

確保は予定組み。
もう何度も話してるかなと思うんですけど、Googleカレンダーとかで予定を管理すると、例えばお金の勉強をこの日一時間とってあるけど、Googleカレンダーってなかなか自分の勉強の予定って入れない人が多くて、ただ空いてる、みたいな。
もう何度も話してるかなと思うんですけど、Googleカレンダーとかで予定を管理すると、例えばお金の勉強をこの日一時間とってあるけど、Googleカレンダーってなかなか自分の勉強の予定って入れない人が多くて、ただ空いてる、みたいな。

うん。

仮に鶴岡さんとの約束がそこに入ってしまったら、空白にただ入れるだけなので、自分の勉強の時間が一時間無くなったことへの罪悪感はほぼ無い。
仮にそこに「勉強」って入ってたとしても、2クリックくらいで跡形もなく消せちゃうので、やっぱり罪悪感が無いんですよ。
なので、手帳に線で四角を書くと、消すと残るので。
消しても薄く残るじゃないですか。
仮にそこに「勉強」って入ってたとしても、2クリックくらいで跡形もなく消せちゃうので、やっぱり罪悪感が無いんですよ。
なので、手帳に線で四角を書くと、消すと残るので。
消しても薄く残るじゃないですか。

はい。

綺麗には消えないので、多少の罪悪感を残しつつ、「自分の約束を破ってしまった」ってことを自覚できるようにすることが、まずは大事かなと思います。

あの、バーチカルタイプの手帳ですね。

です!

私もずっとそれなんですけど。

そう!もうずっとだよね。

サロンやりだしてからですね。

やっぱりダブルブッキングしないようにですか。

そうですそうです。
時間このくらい間あけて、とかも、バーチカルタイプだとわかりやすい。
時間このくらい間あけて、とかも、バーチカルタイプだとわかりやすい。

そうだよね。
で、そのGoogleカレンダーもバーチカル表示できるじゃないかって人も一定数いて、僕もそう思ってたんですけど、やっぱりちょっと違いますね。
で、そのGoogleカレンダーもバーチカル表示できるじゃないかって人も一定数いて、僕もそう思ってたんですけど、やっぱりちょっと違いますね。

紙に書くといいですよね。
私も、仕事以外の予定とかも、「この時間はこれやる!」とか書きますもん。
私も、仕事以外の予定とかも、「この時間はこれやる!」とか書きますもん。

そうでしょ?
しないと流れちゃうもんね。
しないと流れちゃうもんね。

そうそう。
「宅急便待つ」とかね(笑)
「宅急便待つ」とかね(笑)

(笑)まぁ、一個目の確保がこれですね。
で、二つ目が利用ですけど、例えば一時間あるものをやると決めたときに、どうしてもその日に仕上げなきゃいけないものとかあると思うんですけど。
最初に、その日に仕上げなきゃいけないものでも、自分で一時間って決めたからには、覚悟を持って一時間でやめた方がいいと思うんです。
で、二つ目が利用ですけど、例えば一時間あるものをやると決めたときに、どうしてもその日に仕上げなきゃいけないものとかあると思うんですけど。
最初に、その日に仕上げなきゃいけないものでも、自分で一時間って決めたからには、覚悟を持って一時間でやめた方がいいと思うんです。

うんうん。

要するに作業の区切りじゃなくて、時間で区切る癖を付けると、自分はこの作業にどれくらかかるんだっていうことで、厳密に言うと一時間のコマが何個でできるのか。
月に一回の見積書を発行するのに、「自分は1×2コマかかるんだ」って思うと、次から2コマ取ればいいだけの話なので。
月に一回の見積書を発行するのに、「自分は1×2コマかかるんだ」って思うと、次から2コマ取ればいいだけの話なので。

はい。

できなかったらまた改めて、残り作業をやる時間をどこかに取るっていう癖を付けた方が、パッと自分がやってる作業の密度とかもわかってくるのでいいかなと思います。

うん。

どうしても勉強できないっていう人。
子供でも使えるんですけど、どちらかというと働いてて、これから国家資格をとらなきゃいけないみたいな時に、なかなか日ごろの仕事が忙しくて勉強ができないっていう人に、 めちゃくちゃおすすめな勉強法は、「一日二時間しか勉強できない」って決める。
子供でも使えるんですけど、どちらかというと働いてて、これから国家資格をとらなきゃいけないみたいな時に、なかなか日ごろの仕事が忙しくて勉強ができないっていう人に、 めちゃくちゃおすすめな勉強法は、「一日二時間しか勉強できない」って決める。

はいはいはい。

しかも、例えば「朝5時から7時しか勉強できない」って決めて、6時半に起きちゃったら30分しか勉強できないんで、30分だけとにかくやる。
その後は絶対やらない。
そうすると、翌日はなんとしてでも起きようとして、多分5時半くらいに起きられるんですよ。
その後は絶対やらない。
そうすると、翌日はなんとしてでも起きようとして、多分5時半くらいに起きられるんですよ。

なるほど~!

そしたら90分できるじゃないですか。
あと30分!って言って、だんだんその体に慣れてくると、5時から7時しかできないっていう方がかえって、ダラダラ1日中やるよりいい。
あと30分!って言って、だんだんその体に慣れてくると、5時から7時しかできないっていう方がかえって、ダラダラ1日中やるよりいい。

うんうん、なるほど。

という意味でいうと、時間で区切っていくっていう。

集中力も増しそうですね。
ダラダラやるより。
ダラダラやるより。

そうそう、そう思います。
で、今ちょっと言っちゃったんですけど、3つめは区切りで、集中力維持のためのインターバルっていう意味で。
フィットネスとかでよくある10分やったら休むみたいな、タイマー。
あれを仕事用に作り替えるということで、僕もワークアウト用のタイマーを50分15分で設定してる。
で、今ちょっと言っちゃったんですけど、3つめは区切りで、集中力維持のためのインターバルっていう意味で。
フィットネスとかでよくある10分やったら休むみたいな、タイマー。
あれを仕事用に作り替えるということで、僕もワークアウト用のタイマーを50分15分で設定してる。

うん、言ってましたね。

小学校の授業が多分、1時間っていう単位が45分。
中学が多分50分なのかな。
高校になるとちょっと延びたりするんですけど、 多分その辺をわざわざ45とか50って1時間にしてない理由は、集中力がそこが限界だって歴史の中でわかったからじゃないかなぁと思ってるんですよ。
中学が多分50分なのかな。
高校になるとちょっと延びたりするんですけど、 多分その辺をわざわざ45とか50って1時間にしてない理由は、集中力がそこが限界だって歴史の中でわかったからじゃないかなぁと思ってるんですよ。

はいはい。

持つ人はもっとやってもいいんですけど、僕らも50分やったら10分か15分休む。
で、また50分。という風に、ちゃんと区切ることをやると、密度がかえって上がるので、いいんじゃないかなと思います。
で、また50分。という風に、ちゃんと区切ることをやると、密度がかえって上がるので、いいんじゃないかなと思います。

確かに。

なので、時間の使い方で言うと「ちゃんと確保して、ちゃんと利用して、ちゃんと区切る」ということが、今まで話してきたことをまとめると、そんな感じかなと思います。

あと、今まで自分が時間を費やしてきたことで、いるものいらないもので分けたりとかはどうやってやってますか?

あ~。

その時必要だと思って始めてみたけど、それを振り返ってやっぱりこれはちょっと……とか。
いいんだけど、自分の為にはならないものとかあるじゃないですか。
残らないものとか。どうなんでしょうか。
いいんだけど、自分の為にはならないものとかあるじゃないですか。
残らないものとか。どうなんでしょうか。

最近やってなかったんですけど、今言われてハッとしました。
やってた時期があって、やった方がいいなって思ったのが、iPhoneで時間ピッて押してここまで何やったってやると、バーッて一日のサイクルが出て、1年間とか月ごとの円グラフも出て、「何時間寝たよ」とかでるやつ。
やってた時期があって、やった方がいいなって思ったのが、iPhoneで時間ピッて押してここまで何やったってやると、バーッて一日のサイクルが出て、1年間とか月ごとの円グラフも出て、「何時間寝たよ」とかでるやつ。

へ~!

それで「これいらないじゃん」とか見つける作業は、ダイエットの時もレコーディングダイエットって大事だし、お金もやっぱりお小遣い帳を付ける方がいいので、時間も。
今思い出したな。ありがとうございます(笑)
今思い出したな。ありがとうございます(笑)

良かったです(笑)

アプリで今いくらでもあるから、やった方がいいですね。やろう。

そうやって、ある程度のタイミングで見直したりすると、それも時間が増えるかもしれないですよね。

使える余力、リソースが増えると思うので。
いいですね、記録するのは大事ですね。
いいですね、記録するのは大事ですね。

はい。

「時間の作り方、使い方。」っていう質問に対して答えになってますかね?

はい、なってるかと思います!

じゃあいつものお願いします。

はい、ザプロフェッショナル Podcast では質問を受け付けています。
ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。
お待ちしております。
ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。
お待ちしております。

よろしくお願いします。

ありがとうございます!
コメント