自分の意見が通らなくても凹まないようになりたい| 第152回

podcast

 

logo_podcasts
⇒ Podcast App でのご視聴はこちらから

logo_YouTube
⇒ YouTube でのご視聴はこちらから

logo_standfm
⇒ stand.fm でのご視聴はこちらから

自分の意見が通らなくても凹まないようになりたい | 第152回

前半は職業的な勘とおじさん構文について語っています。
後半は「自分の意見が通らなかった時、落ち込む人とそうじゃない人の違いについて」のご質問です。

(ポッドキャスト本編の10:50~)

はい、改めて、海東です。
鶴岡です。
よろしくお願いします。
経営者のための大学、G大学ということで、後半はご質問にお答えします。
お願いします。
自分の意見が通っても通らなくても、
心情的に何も変わらない人と、
通らなかったときに落ち込む人がいます。
この両者の違いは何ですか?

From:ウルトラマンサイダーさん

これはどういう、なんでこれを知りたいんでしょうか。
思うに、この方は通らないと変わるんですよ。
通らないと変わる。意見が通らないっていう風になるから…え、どういうこと?
例えばですよ、簡単な提案で。
うん。
「今日待ち合わせ10分早くしていいですか」っていうのに、「ごめんなさい、10分前ちょっとまだついてないんです」って、意見通ってないじゃないですか。
うん。
これでへこむ人ってことです。
大きくです。大きくね。
大きくね。
わかりますわかります。
そうなりたくないっていうことなんじゃないですか。
じゃあ落ち込みやすいってこと?
そう。でもグイグイいける。
あ〜なるほどなるほど。
極端な話、道行く女性にナンパできる人とできない人のマインドの違いみたいな話で。
うん。
できない人は断られるのが怖いからでしょ?
きっと。
そうですね。
でも、断られるの怖いからって行かないと、選択肢も開かないから。
うん。
変わらない人になりたいんじゃないですか?
う〜ん。なるほどなるほど。
ていうふうに捉えて答えを考えてきたんですけど、そもそも前提条件がね、違いますよね。
自分の意見が通って然るべきと思ってるか、そもそも通らないと思ってるか。
そう、期待値が高いと、それが断られた時に落ち込むかも。
うんうん、そうでしょ。
そうそう。それこそ、例えばパスポートとかわかりやすいと思うんすけど。
パスポート、旅券の申請出したら、ほとんどの場合通るじゃないですか。
うん。
でもあれ一応国側がこの人には発給していい、いけないって裁量権は一応持ってるんで。
うん。
あれ場合によっては断られる可能性もありますよね。
人によっては。で、それって結構へこむじゃないですか。
期待値が高すぎるんで。もうどうせ当然通るだろうと思ってるので。
そう思ってたことが、通らなかったら。
それへこむじゃないですか。
そうですね。
たがら期待値はすごい良いキーワード。
だから多分期待値が、通って然るべきっていうすごい高いとこがデフォルトになってるのか、そもそも通らないってすごい低いとこになってるのかっていう違いがまずある感じがします。
うんうん。
で、期待値下げるのはそんな多分簡単じゃないと思うんですよ。
うんうんうん。
なんですけど、そもそも低い人は多分通らないもんだと思って行っているので、多分そっから始まりなんですよね。
そうですね、そうですね。
だからそこからアドレナリンが上がるチャレンジみたいなところに多分なってるのかなっていう想像ができますね。
うんうん。
で、この境地に立った人は強いなとは思うんですけど。
一方でですよ、期待値が最初から高い人は、それで多分すごいメリットがあって。
うん。
へこむデメリットはあるんですけど。ちょっと例え悪いですけど、詐欺師が、本来いちゃいけない場所、例えば国の中枢機関とか。
うん。
にいる時って、当然それらしい服装とか制服を盗んだりもするんですけど、やっぱ最終的には立ち振る舞いなんですよね。
確かに。
おどおどしたらもうダメなんですけど、当然のようにそこにいることでバレないっていうのがあるんですよ。
それで言うと、自分の意見は当然通るであろうっていうことで、通る率は上がってると思うんです。
はいはい。
なのでそこで多分メリットは享受してるんで、別にどっちがいい悪いって話は多分ないと思うんですけど。
うん。
もし期待値が低いというか、へこまない方になりたいんだったら…どうしたらいいですかね?
へこんでいいんじゃないですかね。
うん、へこんでいいか、こういうところで、自分期待してるんだなっていうのに気づく。まず。
そうね、自分を知る鏡みたいなもんにはなるのか。
そうそう。
多分自分が知らないところで、「これはこういうふうに期待しすぎてたんだ」っていうのがあるから、裏切られたっていうか、落ち込むという結果しか見えてないけど。
うん。
自分はこういうところで、すごい期待してるんだっていうのが先にわかれば、じゃあそれ「もう期待しないようにしておこう」みたいな。
うんうん。そうですね。
あとはもうちょい物理的な解決法を今思い出したっていうか、昔やってる人がいたんですよ。
うん。
多分それすごい効いたみたいなんですけど。
はい。
その日でもいいですし、向こう1週間でもいいんですけど、色々なことやるじゃないですか。
うん。
誰かと会う、誰かとご飯食べる、仕事でこういう提案するって時に、その週に起きうることが全て悪い方にいったパターンのシミュレーションをノートに書いとくっていう。
それ逆に悪いことを引き寄せたりしません?
多分ね、毎日続けてたらそうなってくるんですけど、あくまで心の準備のためにやっとくというか。
はいはいはい。
そうすると意外に、大したこと起きないなって気づくんですよ。
う〜ん。
例えば商談に持ってって、この企画通ったら嬉しい。
でも通んなかったら多分こういうことが起こる。
売り上げがちょっと落ちる。
はいはいはい。
上司に怒られる。とか書くんですけど、意外に大したこと起きないんですよ。
全てが悪い方に行っても。死ぬことはないし。
そうですね。
うん、死ぬことはない。
で、気づいて、どうでもよくなった人を2人ほど見たことがあります。
やったんですね(笑)
そうそう。
だから、直したきゃそういう荒療治?
うん。
荒療治とは言わないか。
まぁ理路整然と解決する方法もあるし。
別に今は今で多分いいことあるんで。
それはそれでいいんじゃないかなっていう気もしますし。
そうですね、そうですね。
質問は、だから、この「両者の違いはなんですか」「違いはなんですか」だと前提事項が違う。
で、前提事項が何が違うかっていうと、鶴さんの言葉を借りると、期待値の量が違う。
うんうんうん。
高すぎると断られたらショック受けるし、低ければそっからチャレンジになるし。ていうところですかね。
どうですか?
いや、そう思います。
うん。っていう答えでいいですか。
いいと思います。
なんか何が起きてもブレない自分になりたい。ブレるっていうか、気持ち的に…
沈んだりしないってとこと?
沈んだりしない自分になりたい。
必ず波ありますからね。
それが小波ぐらいならいいじゃないですか。
景気も何も、絶対戻るしね。
そうそう、波があるしね。
うん。と思います。運も。
そうですね。あると思います。
はい(笑)
はい(笑)
いいでしょうか(笑)
はい(笑)
ザ・プロフェッショナルPodcastでは質問を受け付けています。
公式LINEの方からご質問を送っていただければ嬉しいです。
お待ちしてます!
お待ちしております。
ありがとうございます!

笹塚にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡白眉(つるおかはくび)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://turusan-bars.com/koza_new/

読者アンケート
podcast
シェアする
【ザ・プロフェッショナル】® アーカイブス

コメント

タイトルとURLをコピーしました