今さら聞けないあの常識 | 第153回
前半は短期留学や未開の地について。
後半は「今さら聞けない間違った言葉」について語っています。
(ポッドキャスト本編の11:23〜)

はい、改めて海東です。

鶴岡です。

よろしくお願いします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。お願いします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。お願いします。
いまさら聞けない、間違って使っている言葉について語ってください
From:ジャガさん

私も知ってるじゃがさんですか?

あーそうですね。はい。

ありがとうございます。

よく昔、もう今は昔ですけど、言われたのはあれでしょ?
「100円からお預かり」違う、「100円から頂戴します」
「100円からお預かり」でしたっけ?
「100円からお預かり」違う、「100円から頂戴します」
「100円からお預かり」でしたっけ?

なんか、なんかありましたね。

「100円からお預かりします」、
「100円から頂戴します」なら日本語的に合ってるんだよね。
から貰うから。
「100円から頂戴します」なら日本語的に合ってるんだよね。
から貰うから。

貰うから。

っていうと、なんかあります?
間違った言葉。
まぁ言葉って、変わるから。
間違った言葉。
まぁ言葉って、変わるから。

そうね〜。

必ずしも今の辞書に書いてある言葉が正しいとも言えないですけど、でも、知ってる限りは正しく使おうとは思ってますけど。
でも、変わっちゃってる。
「失笑」なんかすっかり変わっちゃいましたね。
でも、変わっちゃってる。
「失笑」なんかすっかり変わっちゃいましたね。

そうですね、「失笑」とかね。

失笑、今はどっちの意味ですか?
よく使われる方は。
よく使われる方は。

よく使われる方は、ちょっとスッて笑うみたいな感じじゃないですか?

なんか、ほぼしらけたみたいなね。

そうそうそう。
フッっていうか。
フッっていうか。

なんか皮肉な。
でも実際はプッみたいな、吹き出す。
でも実際はプッみたいな、吹き出す。

そうそう。
もう出ちゃうみたいな。
もう出ちゃうみたいな。

レベルのことですよね。

それで言うと、「やばい」ってみんなすごいけど。

あ、やばい。
やばい、やばい。
やばい、やばい。

やばいってなんだか分かります?

昔学んだ記憶がありますけど、
忘れました。
忘れました。

なんか盗っ人って意味なんですよ。

へぇ〜。

やばいって。やばい。

やばい。漢字は?

えぇ〜漢字なんだっけな。
調べれば出てきます。
調べれば出てきます。

うんうん。
なんでこんなに今便利に使うんだろ。
いい時も悪い時も、感動した時も。
なんでこんなに今便利に使うんだろ。
いい時も悪い時も、感動した時も。

「やばいよね」とか。
そうそうそう。
だからそれはあれじゃないですか。
月日とともに使われ方が。
そうそうそう。
だからそれはあれじゃないですか。
月日とともに使われ方が。

あ〜変わってきた。

うん。

なるほどね。
今日事前に考えてきたのは、「役不足」「敷居が高い」「失笑」「確信犯」。
あとよく接客が綺麗なところが言うけど、実は間違ってるのが「とんでもございません」ですね。
今日事前に考えてきたのは、「役不足」「敷居が高い」「失笑」「確信犯」。
あとよく接客が綺麗なところが言うけど、実は間違ってるのが「とんでもございません」ですね。

はい。

まぁよくよく因数分解したら「とんでもございません」って言葉的に変ですからね。

うん。

とんでもないことでございますが正しいと思うんですけど。
「敷居が高い」は、でも僕、正確な意味忘れかけてましたね。
もうすっかり新しい意味で上書きされてた。
「敷居が高い」は、でも僕、正確な意味忘れかけてましたね。
もうすっかり新しい意味で上書きされてた。

「役不足」もそうですよね。
あ〜そうだったってなる。やっぱり。忘れてる。
あ〜そうだったってなる。やっぱり。忘れてる。

一応整理のためにあれすると、「敷居が高い」は、本来敷居って高くないじゃないですか。
ちょっとまたげばぐらいなもんなんで。
すごく高い店で「敷居が高い」とかっていう言い方しますけど、そうじゃなくて、すごい不義理をしてる親戚。
ちょっとまたげばぐらいなもんなんで。
すごく高い店で「敷居が高い」とかっていう言い方しますけど、そうじゃなくて、すごい不義理をしてる親戚。

うん。

しばらく顔出してない親戚とかのところに、ちょっと気まずくて行きづらいと。

結構上がってる(笑)

だから「こんな平べったい敷居ですが、高い」っていうのが本来の意味。
「役不足」は、これも整理のために言うと、自分こんなたいそうな役じゃなくて、「役が少ない」。
「役不足」は、これも整理のために言うと、自分こんなたいそうな役じゃなくて、「役が少ない」。

うんうん。

だから、「あなた課長です」っていったら、 いや、あの人に課長はちょっと低いんじゃない。
部長がいいんじゃないのっていうのが本来の「役不足」の意味ですね。
部長がいいんじゃないのっていうのが本来の「役不足」の意味ですね。

うんうん。

「破天荒」は僕は知りませんでしたね。

「破天荒」ってね〜。

うん。なんか「ぶっ飛んだ」とか「前衛的な」みたいな意味合いで使ってるし、僕もその認識。
この言葉自体あんま使わないんで、読んだ時にそういう印象で受け止めてたけど、本当の正しい意味は「前人未到のことを成し遂げること」であるんで、もうだいぶ意味合いがね。
この言葉自体あんま使わないんで、読んだ時にそういう印象で受け止めてたけど、本当の正しい意味は「前人未到のことを成し遂げること」であるんで、もうだいぶ意味合いがね。

それで言うと、最近のネット用語っていうんですか?

はいはいはい。

ほら、「ぴえん」とか。

あ、「ぴえん」ね。
「ぴえん」「ぱおん」「ばたん」。
「ぴえん」「ぱおん」「ばたん」。

あーそうそう(笑)
よく覚えてますね(笑)
よく覚えてますね(笑)

あれですよ、びっくりしたのが、犬。
「イッヌ」って言うでしょう。ネットの人。
「イッヌ」って言うでしょう。ネットの人。

大きいなんか。

ちっちゃい「ツ」が入るでしょ。
「イッヌ」って。
「イッヌ」って。

ええ、知らないです。
そうなんだ。
そうなんだ。

「イッヌ」って入ってて、で、ごめんなさい、正確なのは忘れたけど、小学校だか幼稚園の、お勉強の問題で。
家があって、扉があって、その前に犬がぴょんっている絵で。
家があって、扉があって、その前に犬がぴょんっている絵で。

うん。

扉とも犬ともつかないあたりに矢印が向いてて、これはなんですか、みたいな。

うん。

で、扉が多分正解なんですけど、「イッヌ」って書いて3文字の子がいたっていう話があったんで(笑)

へぇ〜。

あと、姉ね。
「アッネ」って書く人いるでしょ。ネット用語で。
「アッネ」って書く人いるでしょ。ネット用語で。

え〜知らないです。

で、僕はそれを、ネット上の、いわゆる2ちゃんねるとか、あっち系の、そういうネットスラングとしては捉えてたんで、それを言葉で発する人がいるっていうことは想定してなかったんですけど、最近いるって言ってた。
「イッヌ」って言う人が。
「イッヌ」って言う人が。

やっぱ若者ってことですか?

美容師さんが、僕が行ってるとこワンちゃんいるんで、やっぱその子が「イッヌ」って言ってたんでびっくりしたんです。
そんなこと言ってる人がいるんだと思って話を聞いたから。
ちょっと相手が何歳だったかわかんないんですけど。
そんなこと言ってる人がいるんだと思って話を聞いたから。
ちょっと相手が何歳だったかわかんないんですけど。

はいはいはい。

でも2ちゃんねるとかっておじさんなんでしょ、基本。

そうなんだ。若者じゃないんですか?

若者はあんなとこで愚痴らないって言ってた。

あ〜じゃあ今の若者はまた違うところに。
2ちゃんねるとかじゃなくて。
2ちゃんねるとかじゃなくて。

わかんないけど、あんなテキストで愚痴らないって言ってました。
文章で(笑)
文章で(笑)

そうなんだ。

知らないよ?本当か。
誰かがそう言ってた。
誰かがそう言ってた。

はいはい。

そうそう。
今更聞けない間違って使ってる言葉。
今更聞けない間違って使ってる言葉。

「切磋琢磨」とかは?

「切磋琢磨して成長しましょう」の「切磋琢磨」?

そう。それもあるんだけど、元の意味って、「宝石を削って磨く」って意味なんですよ。

あ〜。

身を削る。

でも、一応磨く、成長するっていうベクトルは合ってる?

最近はそれを、お互いに研磨し合ってみたいな感じで使ってるけど、大元の意味は、宝石を削る。

じゃ、お互いがぶつかることじゃないんだ。
もっと専門的に掘り込んでいくようなイメージか。
もっと専門的に掘り込んでいくようなイメージか。

だから、その元の意味を大事にする人は、多分「いや、人はそうやっては削れないから使えないよね」って言うし、「いや、でも今はこういう風に使ってるから」って言って、今の意味で使ってる人もいるし、みたいな。

なるほどね。
へぇ〜そうか。「切磋琢磨」ね。
へぇ〜そうか。「切磋琢磨」ね。

身を切って磨く。

なんかそれ系で、「すげえ、そうだったんだ」みたいなの最近そういえばあったな。
ちょっと忘れましたね。なんだったかな。
ちょっと忘れましたね。なんだったかな。

ハッて思った時にありますよね。

ある。

「この意味って」って。

うん。

昨日この質問を聞いた時に、いっぱいありそうってすごい思ったんですけど、じゃあなにかっていうと、なかなか出てこなくて。

そうなの。書き留めておけばよかったと思って。

そうそうそう。

違和感を感じた時に。

漢字の勉強を今してるから、本来の意味っていうのもミーティングの中でやったりするんですけど、書道の勉強の1つとして。

はいはい。

そういう時にも、「えー!」みたいな。

ふーん!
すごい、アハ体験のような。
すごい、アハ体験のような。

うん。
「そうなんだ!」みたいなのが、結構あるけど、すぐには出てこない(笑)
「そうなんだ!」みたいなのが、結構あるけど、すぐには出てこない(笑)

そうだね。

漢字で見たらちょっと違って使われてるとか、ちょっと違うかもしれないけど。

うんうん。もうちょい出てきそうなんだけど、ちょっと無理かもな、この時間中は(笑)

でも気になった言葉を、1回ずつ辞書引くっていうのは面白いかもしれないですね。

そうですね。
辞書はもう読み物としてもぜひ。
明解辞典だっけ。三省堂かな?
明解なんとか辞典が面白いですよ。
辞書はもう読み物としてもぜひ。
明解辞典だっけ。三省堂かな?
明解なんとか辞典が面白いですよ。

ふ〜ん。
なんか聞いたことある気がする。
なんか聞いたことある気がする。

「動物園」とか調べてみるとすごいですよ。

なんでですか?

正確な表現は読んでもらった方が面白いんですけど。
生きた動物を、人間のエンターテイメントのために陳列しているどうのこうので。
「恋愛」とかも、1人のことを思い、あの人と一緒にいたい、あの人と繋がりたいと思い、盲目的になることみたいな、すごいなんか読み物みたいな。
生きた動物を、人間のエンターテイメントのために陳列しているどうのこうので。
「恋愛」とかも、1人のことを思い、あの人と一緒にいたい、あの人と繋がりたいと思い、盲目的になることみたいな、すごいなんか読み物みたいな。

はいはい。

面白いですよ。
ネットで多分「恋愛」とか「動物園」ぐらいは多分明解辞典で出てくると思うんで見てほしい。
ネットで多分「恋愛」とか「動物園」ぐらいは多分明解辞典で出てくると思うんで見てほしい。

面白い。
例文が楽しいやつって面白いですよね。
例文が楽しいやつって面白いですよね。

面白いですね。うんうん。
だから辞書も結構ね、広辞苑が1番メジャーですけど。
だから辞書も結構ね、広辞苑が1番メジャーですけど。

うん。

1番最新のやつは結構言葉の意味変えてるのがあるみたいですね。

私たちが勉強で使うのって、もう廃版になってるやつで、大辞典っていうのがあるんですけど。

うんうん。

すごい読みづらいけど、昔の漢字とか言葉で書いてあるから難しいけど、すごい面白い。

あ〜なるほど。

すっごい分厚いんですけどね。

1回写真で見せていただいたかも。

あ、ほんとですか。

なんか、僕の名前を。

あ、そうそう、そうです!

そうそうそう。

そうですよね、そうですよね。

ちょっとね、なんとも質問がイエス、ノーで答えられるものでもなく。

「語ってください」ですもんね。

うん。
でも気になる言葉とかあれば、個別でも雑談でぜひやらせてもらえればと。
でも気になる言葉とかあれば、個別でも雑談でぜひやらせてもらえればと。

ね。なにか気付くきっかけになるというか。

うん。
なので、いいですかね。
なので、いいですかね。

いいと思います。

はい。

このPodcastでは質問を受け付けています。
LINE公式などで質問を送ってください。
お待ちしております。
LINE公式などで質問を送ってください。
お待ちしております。

お待ちしてます!
今日もありがとうございます!
今日もありがとうございます!
コメント