[LINE風]オンライン診断の進化と信頼できる人間関係| 第156回

podcast
 

 

logo_podcasts
⇒ Podcast App でのご視聴はこちらから

logo_YouTube
⇒ YouTube でのご視聴はこちらから

logo_standfm
⇒ stand.fm でのご視聴はこちらから

オンライン診断の進化と信頼できる人間関係 | 第156回

前半はイライラしない唯一の新幹線予約について。
後半は「信頼できる友人の見極め方」について語っています。

(ポッドキャスト本編の08:38〜)

はい、改めて海東です。
鶴岡です。
よろしくお願いします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。
信頼できる友人の見極め方はありますでしょうか?

From : 推し活田中さん

いますか?
これ、僕質問もらった時、どうしようかなと思った理由がいくつかあって、似たようなテーマを、前話したなってのがあるんですけど。
もう1個、信頼してない友人っているんでしたっけ?
信頼してない友人っていうか、「あの子口軽いからな」とか、なんかそういうのは。
知人じゃないの?
それは。
それは友人?
そうね、知人ですね(笑)
だから、どうやって信頼関係の深い友人になっていくかっていう過程で、僕がどの辺を見てるかみたいな話を。
あと交流会の話かなんかで言ってましたよね。
そうそう。
その辺含めて話すと、結果的に、大なり少なりビジネスをやってるので、経営者が多いんですよ、知り合いは。
うん。
なので、こういう言い方するとサラリーマンの人がそうじゃないっていう風に。
そういう意味じゃないんだけど、仕事は一応自分でやってるんで。
だから仕事の約束は守る人はもう当然なんですよね。
うん。
その上で、遊びの約束守れるかどうかって結構見てると思います。
遊びの約束守れないで何の約束守るんだろうなって思うぐらい(笑)
前だとあれでしたよね。
15分以上遅刻絶対許せない。
でもそれ言葉が過剰になって、15分だと帰るだけですよ。
怒りもしないし。
帰るだけ(笑)
帰りますって(笑)
期待値が上がっちゃうんですよ。
15分以上待つと。
「走って来てくれんじゃないかな」とか、「謝ってくれんじゃないかな」って、多分上がるんで、15分でぱっと帰っちゃえば、都合悪かったんだなで終わるじゃないですか(笑)
18分遅れて、のろのろ歩きながら来て、汗もかかずに、「どうも。」みたいだったら頭来るかなっていう(笑)
なるほど(笑)
というのがあって。
みんな幸せなんで、15分だと。
最近はもうあんまり。
できなくなっちゃったんですよ。
理由は何かって言うと、結構僕が店予約して待ってることが多いから。
お店の人にね。
というのがあるかなと思うんですけど。
でも時間守る人は大事です。
うちの食事会来る人はやっぱり怖いみたいですね、遅れるのが。
この間の12人の食事会でも全員5分前に来てましたもんね。
それは海東さんが怖いんじゃないですか(笑)
怒ったことないと思うんだけど(笑)
でもみんながっかりされたくないっていうのは多分どこかに誰に対してもあると思うから。
30分前に行くんですよ。
僕は。
大体みんな15分ぐらい前にちらほら来るんですけど、30分前に2人いましたもんね(笑)
ドキドキして(笑)
そう。
が、1つ。
遊ぶ約束こそ守れるかどうか。
だから家族の運動会が入ってちょっと行けないとかもめっちゃ大事だと思うんで。
それ最優先。
はい、それはもうしょうがないにしてほしい(笑)
仕事の約束で、遊びの約束すると、1回でどうこうはしませんけど、何回か続くと、遊びの約束は誘わなくていいかなって思うことは。
そうね、相手にとっての優先順位が低いのかなって。
そうね、そうそう。
って、思っちゃうと、こっちとしての優先順位も下がってくのはあります。
人として。
相性の問題もあるね。
そうですね。
で、2つ目がさっきちょうど鶴さんからも出ましたけど、口の固さのコントロールですかね。
雑談があまりにつまんなかったら、それはそれでちょっと問題ですけど、あんまり人の陰口とか言わない人とかはすごく大事。
結局、誰かの陰口言ってるってことは、僕の陰口も多分どっかで言ってるんだろうなって思っちゃうしね。
言いますからね。
なので、なかなか気を許して全部喋れないかもみたいなところがあるかも。
あと3つ目、これついでですけど、お酒飲んだ時の雰囲気ですかね。
うんうん。
極端に変わる人いるじゃないですか。
笑う方に変わってくれりゃいいんですけど(笑)
なんにも言えないけど(笑)
鶴さんは愉快な人ですよ(笑)
泣く人は僕の周りあんま会ったことないな。ちょっと怒りっぽくなる人はいるかな。
ちょっとわかんないですけどね。
うんうん。
その辺は大事で、これ友達に限らずですね、プロフェッショナルで結構言ってる「人間関係の4段階」っていうところで言うと、知人なのか、友人なのか、仲間なのか、心の友なのかみたいなところで、深めていくステップがあるので、QRコードでも載っけときましょうかね、この表の。
そう、これいいですよね。
これで4段階目まで行けると、何が起きても簡単には人間関係崩れないし、ほんとに困ってる時とか、こういうチームでこういう協力してほしい、されたい、したいっていうのは結構スムーズにいくと思うんで。
うん。
4段階に行くための質問とか、お互いの何を知ればいいとか全部書いてあるんで、よかったらQRコードから見ていただけるといいかなと思います。
元々この、「信頼できる友人の見極め方はありますでしょうか?」っていう質問が面白い質問だし、大事な質問になりうるなと思いつつ、ちょっと「ん?」と思ったんですけど、どうですかね、この質問をする方って自分は心開いてますかね?
相手に。
そうですね、それは思います。
先に向こうに開いてほしいとか。
その辺がちょっと見えなくもないかなって気がしたんで。
1番手っ取り早いのは、この推し活田中さん側がばっと開いちゃうと早いんですよ。
気が合うか合わないか分かるのが。
開くってどうしたらいいんですか?
多分かっこつけないことじゃない?
緊張してる人って、今よりいい自分を見せたいから緊張するわけでしょ?
ふ〜ん。
なので、かっこつけなくてその状態でいれる人とかだったら心開けてる思いますけどね。
なんでそんな小っちゃい、小声で(笑)
ハハハ(笑)
あと自分がご縁を深めていくにあたって、相手に興味持てるかとか、相手に共感できるかとか、逆もしかりですね。
相手に興味持ってもらえるか、共感してもらえるかみたいな。
その辺で多分ラジオの周波数みたいに合ってく。
そうそうそう。
ので、その辺で見極めていくといいんじゃないですかね。
友人ね〜。
1回「この人信頼できる」と思ったら永遠にその人信頼できるかって言ったら、またそれもちょっと違うと思うんですよ。
人生もお互いステージが変わりますからね。
そこに重きを置かず、合う時は合うし、合わない時は合わないし。
また合うようになるかもしれないしね。
また合うようになるかもしれないし、そのぐらいラフでいいんじゃないのかな。
信頼できるか査定を、とかってやっちゃうと、すごい重たくなっちゃう。
関係が。
これ、急に思い出しました。
「おや?」と思った理由は、芦田愛菜さんが高1ぐらいの時に、舞台挨拶だったのかな。あったよね。
ありました。
「あなたのこと信頼してるっていうのは、 実は相手のことを信頼してるんじゃなくて、相手が自分の期待通りで動いてくれるというイメージを信頼してる」みたいなことを言ってるんですよね。
もう、なんて賢い子なのと思って(笑)
すごいね。
その通り。だから、信頼できる友人っていうのを、自分の思うイメージのまま動いてくれるっていうとこでもし捉えてたら、ちょっと危ないかもしれない。
裏切る人ていうか、勝手に信頼されても困るっていう人がいるかもしれないんで、その辺はざっくばらんに腹を割って、喋るといいんじゃないですかね。
いいと思います。
仲いい人いっぱいいると楽しいですね。
そうですね。
趣味ごとにいるといいと思います。
そう。
趣味ごとにいるといいと思います。
はい。
ザ・プロフェッショナルPodcastでは質問を受け付けています。
公式LINEなどに返信する形で質問を送ってください。
お待ちしております。
お待ちしてます!
ありがとうございます!

笹塚にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡白眉(つるおかはくび)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://turusan-bars.com/koza_new/

読者アンケート
podcast
シェアする
【ザ・プロフェッショナル】® アーカイブス

コメント

タイトルとURLをコピーしました