
使うのをやめないサブスクリプションを作る| 第91回
前半は金沢旅行の話。鶴さんの雨女伝説健在?
後半はサブスクリプションと宗教(!)のお話です。
(ポッドキャスト本編の9:00~)

はい、改めて海東です。

鶴岡です。よろしくお願いします。

ではご質問お願いします。

はい、読みます。
(今回は、主催するオンラインサロンの懇親会でいただいたご質問から)
サブスクリプションを始めたい。
どこから始めたら良いですか?
サブスクリプションを始めたい。
どこから始めたら良いですか?

ありがとうございます!

あ、お名前メモし忘れてますね。 どう思いますか?

いや、私サブスクリプション分からないです。正直。

そうですよねー。

どういう風にしたらいいのかっていうのは全然…

これ話す時に、結構「使うのをやめない1万円」っていう話をするんですけど。

うんうん。

税理士さんに払う顧問料は3万円から5万円の価格帯の方が多いと思うんですけど、決算もあるし、税理士さん変えるって結構大変なので、あれって「やめない1万円」だと思ってるんですね。

なるほど。

一方で弁護士さんの法律顧問契約って1年間何もなかったら「ちょっと一回やめますわ」って言いやすいじゃないですか。

あーなるほど。

だから「やめない1万円」になりにくいんですよね。その辺いろいろ見ていくと、牛乳配達

あー、明治とか。

はいはい、あれはサブスクリプションですけどまぁ辞めやすいですよね。

ヤクルトとかもね?

辞めやすいですよね。

うんうん。

新聞は、昔辞めにくかったけど、今は辞めやすいというか、もう電子でいいですみたいなこともあるでしょ?

あーなるほどね。

携帯は辞めにくいですよね。

辞めにくいですね!

スイッチのコストがかかるので。

はい。

それを考えるといいと思うんですけど、おそらく4つあって ・コミュニティ型、ファンクラブですよね。 ・店舗型、フィットネスジムとか。

うんうんうん

・商品提供、新聞とかサプリとか ・情報提供、ニュースレターとか雑誌みたいな定期購読 この4つに入ると思うんですけど、どれを軸にするのかって話を多分考えることになると思うんですけど、

ふーん!

その考えるスタートの時に、結局のところ、どういう人を集めたいのかですよね。

そうですね、ターゲット層。

そうそう、経営者さんなのか、女性なのか男性なのか、その辺をまず、誰をサービス提供の相手とするのかっていう中で、参考になるのがですね、僕けっこう宗教論が好きで、宗教の本読むんですけど、この間ちょっとカジュアルな「完全教祖マニュアル」というような…

そんなのが!そんな本があるんですね。

それ読んでなるほどなーって

教祖がマニュアルに…

なってるんですよ。いやーすごいですよ。

どんな感じなんですか?

とにかくその、教祖と信者という関係性は一つでしかなくて、伝える人、それを信じる人っていうことだけなんですよね。ひとりでも皆さんがいうことを信じてくれる人がいれば、宗教の第一歩が始まっている、と。

なるほどー!

そのとき大事なのが、言ってることが正しいかどうかじゃないっていうんですよね。

えー!おもしろい!

あなたのその言葉が信者をハッピーにできるかどうか、が大事。

あーなるほどなるほど。

たとえば、綺麗な女性って人生で多分得する場面も多いと思うんですよ、なんだけど「顔じゃない」って例えば言うとかね。それは正しい正しくないじゃなくて、信者の人がそれでハッピーになればいいんですよ。救われれば。

そうですね。

そうそう。宗教の話はコミュニティ型ですけど、誰をまずハッピーにしたいのかを決めて、決めた後に何を提供するのか決めるっていうのがいいと思うんですよ。 サブスクだけで儲けるのはけっこうきついと思うんですね。

ふーん!

ADSLが世の中に出た時に、Yahoo!BBがモデムを駅で配ってたじゃないですか?

そうなんですか?

そう、3ヶ月無料とかだから。あれだってモデムとかで一人当たりのお客さん獲得単価3万円くらいだったと思うんですよ。でADSL確か3000円くらいなんでその人が10ヶ月続けてくれないと赤字になるんですよ。 それぐらいのことしないと覇権が取れなかったはずなんで、それだけで売り上げをたてるのはきついと思うんで

うん

一方でうちオンラインサロンのメンバーにも言ってるんであれなんですけど、うち800円で月額なんですけど全額寄付してるんですね。ただ800円払ってるっていう事実があると縁が切れないじゃないですか。

なるほどー

そうするとなんか困ったことがあれば頼ってくれるし、こっちが頼ることもあるし、

あーそれいいかも…。 なんか私、山に登ったりすると急に今までの思考とかが、疲れるから飛んでいくわけですよ。軽くなるから、今まで「いいです」って言ってたことをやってみようって思う確率がすごく高いんですけど、帰り際に、あ、すごいSNSとかが苦手で

へー

苦手なんです!苦手なんですよ!

(笑)

だけど、自分の講座を受けてくれた生徒さんにはちょっと頑張ってみようかなと思って、帰りの車の中でその場でグループを作って

すごいね

今まで受けてくれた人みんなにこういうの作りましたって送って、毎日今投稿してるんです!

まじで!

すごくないですか?

特定の知識を享受してる方で、その門下生さんを集めると。

そう。だからそれも、例えば何百円とかとって、それ寄付しますとかでもいいと思うんです。

それいいと思います。

あと宗教一歩

ああ一歩だと思います。 宗教って本来人の柱になるというか、前にも言ったかもしれないけど、アメリアだとキリスト教徒であればちょっと人生悩んだときに教会に行くと話聞いてくれて、神はお許しになられたって…

懺悔する、っていう

そう、それに困ったら聖書読むんですよね。 日本って神社もお寺も話は聞いてくれないじゃないですか、別に価値観も哲学もないでしょ?

あれね、鏡があって自分自身を写して問う、みたいな感じですもんね

そうなんですよね、宗教って本来人の心の糧になるものであって、今宗教宗教っていかがわしい感じになっちゃってうけど、別に宗教と名乗らなくても宗教の運用方法はだいぶ活用できるので。 人をハッピーにさせるものだから本質的には、本によれば。

そうですね、教祖様っていうのが、名前がついてなくても、みんなから指示されていろんな人をハッピーにしてる人っていますもんね

そうそうそういますよ。 そこまで決めたら、あとはサブスクの募集を始めると思うんですけど、ネックは課金システムですよね。 課金はいろいろありますけど金額によっては銀行の口座引き落としって言うのも手だと思いますけど、もうオンラインだけで完結するなら、うちがお客さんにお勧めしてるのはストライプって会社、月額かからないです。1決済何%かかかるだけなんですけど。すごく使いやすいんで

うんうん

オフラインのイベントやる場合がある。勉強会とか、スクエアが使いやすいです。

はい、クレジット決済で使ってます。

Suicaも使えるようになっているので、

ふーん

使いやすいのかなとおもいます。決済はそれで、あとは募集するってかんじですかね。 ・まず誰をハッピーにしたいのか ・何を提供するのか ・決済をどうするか こっからきめていくといろいろスムーズなんじゃないかな、というのは

値段とかっていうのはどんな感じに?

これオンラインサロンってわけじゃないんですよね、この方のご質問 サブスクリプションってことはものがあるんであれば原価率は考えないといけないですけど、単純にコミュニティ型でファンクラブとかそれ系であればBtoCであれば数百円から3000円くらい?BtoBであれば5000円から5万円とかものによりますけど。

コミュニティの場合で3000円くらい払うところって例えばどう言うところがあるんですか?

3000円のコミュニティっは何があるかなぁ

コミュニティっていうと1000円かからないぐらいって言うのがなんとなくイメージであって、3000円払ってサブスクリプションってどういうのがあるのかなと思って

極端な話、朝会の異業種交流会って月1万円払っているっていう感じですよね

あー!あれもサブスクリプション!

あれもサブスクリプションですね

確かに!

青年会議所とかね ファンクラブいくら払ってます?

年間5000円くらいかな

あーやっぱそれくらいですえね 年間一括よりは月々細々の方がいいと思います。 お金を払っている事実が毎月あった方が関係が深まるので。

ふーん

蛇足ですけど、会員の期限、最初に払ったものがいつの期間に当てはまるものなのかって本人にも運営者にもよくわかるようにしておかないといけなくて、例えば1月の10日に入会、カード決済しましたと、その日の1月10日分はいつからいつまでの会費分なのか本当にきっかりでガチガチに管理すれば1月10日から2月9日にできるんですけど、それやると、毎日会員の入退会を管理しないといけなくなるんですごく大変だと思うんですね

うんうん

進めてるのは1月10日に払ったものは2月1日から2月末の費用ってことにして、初月が無料なんですよと、

なるほどなるほど

そうすると取りっぱぐれがないんですよね。

混乱しないんですね

混乱しないし、お金払ってなかったら退会したとみなして切っちゃえばいいのであとから請求かけるめんどくささもないので、一番いいのは月で区切って、前の月の分を翌月分、初月無料というのがわかりやすいのかと言う気はします。

うんうん

管理がしやすい 毎月最初の日だけ入退会の管理をすればいいので。

なるほど

こんな感じで答えになってるのかな? まず誰を喜ばせるか決める サービスの内容を決める 決済の仕組みをまず導入、ですかね

はい、是非人をハッピーにするサブスクリプションを

ね!やって欲しいですね

作っていただきたいですね

蛇足ですけど今個人のファンクラブ的なものは絶対に持っておいた方がいいですね。

そうなんだ

インターネットできる前って特定の人の情報源があって、できた当初は自分の欲しい情報を探しに行って、今はもう無数に情報が来て、誰かに選んで欲しいんですよねみんな、答えが欲しいと言うか

ふーん!!

あなたが言うならそれにしますわ、みたいな意思決定ってあるじゃないですか。それのひとりになるためにはコミュニティ持った方がよくて、自社商品売るためじゃなくていいんですよ

わたしすごい!

なに?

だってそれやってるってことですね、今!

そうそうそうそうですよ

あーよかったー!第一歩!

第一歩どころじゃないかもしれないね、もっといってるかもしれないね ぜひ作った方がいいと思うんで、誰からもモテる必要なくて、自分がすきなひとの中から決めればいいので。

わかります!SNSってほらみんな不特定多数に発信じゃないですかそれがすごく苦手で、でもこういうグループ作りましたって送って、入ってくれた人は興味がある人じゃないですか、そういう人たちの中だとすごく発信がしやすいなって思います。

そうだねわかる

発信多いなって思う人も別にいないじゃないですか、多かったら抜ければいいんだし。 あ、これ楽、軽いと思って

いいねなんか新しいまた選択肢を見つけたんですね

山のおかげで

山のおかげで(笑)よかったよかった

うふふふふ。

じゃあこんな感じでいいですかね、お願いします!

はい、ザプロフェッショナル Podcast では質問を受け付けています。 ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。 お待ちしております。

よろしくお願いします。 今日もありがとうございます!

ありがとうございます!
コメント