![](https://f.hubspotusercontent40.net/hubfs/5390396/Imported_Blog_Media/741_ext_01_0_1497378414.webp)
事業基盤を強化・再編したい
先に自動販売機にお金を入れろ
From:海東和貴
丸の内のオフィスより
例えば、法人同士の支払い。
末締め、翌末払いといった形で、
商品やサービスが納品された“後”に
費用が支払われるケースは往々にしてあります。
飲食店における食べ終わったあとのレジ精算も、
ある意味では後払いです。
基本的に、お金と商品・サービスの交換は“等価交換”なので、
どちらが後でどちらが先でも良いわけです。
また、コンビニでの精算のように「同時に交換」が
理想のように感じることもあるでしょう。
一方。
“成長”という観点から言うとどうでしょう。
何ら形式的な統計データはなく、
何ら合理的な論文や学説はないのですが、
私や、私の近しい人との共通認識での範疇で語るとすれば。
“成長”という観点から言うと、
圧倒的に“先払い”することによって成就する、と考えています。
人を雇う。
販促物を製作する。
コンサルティングを依頼する。
「お金が貯まってから・・・」
「もっと時間ができてから・・・」
「今の自分には早すぎる・・・」
と思って、投資を控えているうちは
成長曲線のブレークスルー・ポイントが
限りなく未来へ遠のいていってしまうように思うのです。
これは思考の限界値という要素にも密接に関係します。
あの有名な「ノミのジャンプ力」という話。
* * *
ノミという虫。
小さな小さな身体ですが、1mくらいジャンプします。
人間でいうと、何百mもジャンプするくらいのことになるかもしれません。
そのノミを、高さ10cmの水槽に入れたとします。
ノミは1mのジャンプができますので、軽々と飛び越えて逃げていきます。
そこで、透明の磨かれたガラスを蓋として乗っけます。
そうすると、ノミはジャンプをするたびに頭をぶつけます。
見えない何かにぶつかります。
何でぶつかるんだろう?と疑問に思っているかもしれませんが、
それでも何度もジャンプを繰り返します。
ぶつけて、ぶつけて、次第に学習して、跳躍する高さを低くしていきます。
最終的に、10cmぎりぎりのところまでのジャンプを習得します。
ここで、ガラスの蓋を外します。
すると、どうなるか。
ノミは、10cmに届かないジャンプを繰り返すだけになります。
「自分はここまでしか飛べない」と限界をつくってしまったので、
それ以上のことはできません。
人間は、「ヒト」として生まれ、
人に「人」として育てられるまでの間に、
社会での生活を学びます。
その中で、多くの見えない壁にぶつかって、
そこから学習して、自分に限界をつくってみます。
その限界が全て取り払われたら、何ができるでしょうか。
* * *
「お金が貯まってから・・・」
「もっと時間ができてから・・・」
「今の自分には早すぎる・・・」
という思考は、自分が創り出している、
自分が勝手に見てしまっている“ガラスの蓋”かもしれません。
これを突破するために、
「成長のためには、先に自動販売機にお金を入れる。」
と決めるのも、選択肢のひとつです。
コインを自動販売機に入れれば、
ペットボトルがごろりと落ちてきます。
あなたは透明なカバーを上にどかし、
ペットボトルを手に取るだけです。
追伸:
・日頃の雑務に追われてやりたいことが一向に進まない
・自分の時給より低い作業があるが振れる先がない
・面倒なルーティン作業を抱えている
こういう気持ちがありますか?
↓ ↓ ↓
それ、弊社の優秀なアシスタントが引き受けられるかもしれません。
【ザ・プロフェッショナル】アシスタント・サービスに興味のある方、
こちらのフォームに必要情報をご入力いただき、
[メッセージ]欄に
・役職
・業種
を入れていただきご送付いただけますでしょうか??
あなたの「やらなくて良い作業」を見つけ出す方法、お伝えします。
今日の記事はいかがでしたか?
多くのご感想をいただき、ありがとうございます!
お言葉、励みになります。
より役に立てる記事にしていきます。
下記から、感想を送ってください。
↓ ↓ ↓
感想を今すぐ送る
*鮮度が高いうちに、今すぐご入力いただけましたら幸いです。
*質問項目を減らして簡単にお答えいただけるようにしました。
コメント