オタク文化について考える〜期待値コントロールの話を添えて| 第154回

podcast
 

logo_podcasts
⇒ Podcast App でのご視聴はこちらから

logo_YouTube
⇒ YouTube でのご視聴はこちらから

logo_standfm
⇒ stand.fm でのご視聴はこちらから

オタク文化について考える〜期待値コントロールの話を添えて | 第154回

前半は電話で予約が取れないお店について。
後半は「オタク文化についてどう思いますか?」という質問にお答えしています。

(ポッドキャスト本編の10:11〜)

はい、改めて海東です。
鶴岡です。
よろしくお願いします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。
「オタク文化」についてどう思いますか?

From : 後輩ペンギンさん

これ質問も面白いんですけど、ちょうど僕が一昨日 知り合いと話してたことがあって。
すごい綺麗な女性の方なんですけど。
ある分野にすごいオタクだって言うんですよ。
うん。
で、「オタクって引きます?」みたいな感じを笑いながらしてたんで、その時にオタクって言葉を改めて考えたんですけど。
うん。
オタクって世間体がちょっと悪いっていうこと以外、デメリットなくないですか?
うん、だって好きまっしぐらで、全然いいじゃないかって思うんですけど。
でも一時、我々の世代からいくと、「モーオタ」たちとか。
「モーニング娘。」のオタクを「モーオタ」たちって言って、芸人さんとかがやってましたよね。
こういう踊りする人たち?
最前列で。
そうそう。
でもそれは聖子ちゃんとかの時代からもそうですよね。
そうだよね。
だから、僕らの学生の頃のオタクって、もうちょっと多分ネガティブな意味合いがあったような気がするんですけど。
でもあれは結局、世間体以外、本人たちもデメリットないよね。
うん、全然。
キーワード的には、探求、深掘り、没頭、集中、そして実践。
頭でっかちの人じゃなくて、ちゃんとなんかしら動いてる人が多い気がする。
だって、推しがいる人生って幸せだと思うんですよ。
目開きましたね(笑)
推しがいる人生は幸せだと思います(笑)
探求、深堀り、没頭、集中、実践って対象がないとできないですからね。
そうね、確かに確かに。
オタクでいうと、オタキングってyoutubeの岡田敏夫さん。映画監督の。
やっぱ1つの文化圏を形成してるような気はしますね。
オタクって言われてぱっと思いつく自分のオタク要素だったり、この人はああいう分野でオタクだなっていうのはあります?
とにかくそれに対してすごいなんでも知ってるとかは、オタクだなって。
本人もそうやって言うし、こっちも見ててそうだなって思うし。
「モーニング娘。」のオタクたちみたいな、矢口真里の身長が書いてあるみたいな、長ラン?
あ〜長ラン?
を着るとか。「モーニング娘。」のライブも結構行ってたんで。
そうなんだ。へえ、楽しそうだね、「モー娘。」のライブ。
楽しかったです。
あと、そこにいるオタクたちも楽しかったです。
あ〜そうかも。
だって慎重ですよ?
それぞれの推しの身長を後ろに書いてる。
身長って数字が書いてあんの?
そう。
は〜そういうことなんだ。
え〜すごい(笑)
いや、僕は逆に憧れる面もあって、飽きちゃうんで、あんまり没頭できないんで。
うん。
なんか羨ましいなと思うとこもあるけどね。
例えば、その方は特定のジャンルのバンドと、ワインのオタクで。
うんうんうん。
ワインも、専門の学校とか行ってないで、もう自分で美味しいと思ったら、ラベルを絵に描いて。
で、味の特徴があって書くんだって。
もう才能ですよね。
で、それも帰った時覚えてるっていうんですよ。
そのラベルを。
僕なんかも酒飲んで帰ったら、全部忘れるけど。
全部忘れる(笑)
5日間ぐらい覚えてられるって。好きだから。
絵に描けるぐらいってよっぽどですよね。
全然それはすごいなと思ったんですけど。
オタク気質ね。
オタク気質。
オタク気質って言葉って、僕らの時なかったよね。
オタクっていう言葉があっても。
オタクって語源なんですか?
オタクってなんだろうね。
え〜なんだろうね。調べられます?
ちなみにですね、調べてる間に参考文献で、野村総合研究所のオタク市場予測チームというところがね、出したオタク市場の研究という東洋経済新報社の本がありますが、一部抜粋するとですね、こだわりがある対象を持ち…あ、出た?
あ、どうぞ(笑)
「こだわりがある対象を持ち、その対象に対して時間やお金を極端なほど集中的に消費しつつ、深い造形と創造力を持ち、かつ情報発信活動や創作活動も行っている人々で、一方、 社会一般からは価値を理解しがたいサブカルチャーに没頭し、コミュニケーション能力に劣る人との見解がなされることもある。」 というところなんですけど。
なんでした? オタクの語源。
「オタクという言葉は1980年代頃から使われており、仲間内で2人称をオタクと言っていたことから始まったと言われている。」
あ、「お宅さ〜」って。
そう。
「お宅はさ〜」って。知らなかった(笑)
で、いわゆるオタク気質の人がオタク同士のことを「お宅さ〜」って言ってたのが。
それがオタクになった。
すごいね。
すごいですね。
オタク用語一覧とかありますよ。
へぇ〜、代表的なやつは「イッヌ」とかありますか。
「イッヌ」はオタクじゃないか。
基礎用語編「推し」。
あ〜「推し」ね。
「尊い」、「神」、「沼」。「沼る」とか言いますよね。
あ〜「沼る」ね。
「嫁」、「2次元」、「2.5次元」、「フラグ」。
「フラグ」って元々オタク用語なんですね。
コナンが泊まる旅館には死亡フラグが立つみたいな、そういうフラグのことでしょ?
そうそう。
映画を見てて、もうこの人絶対死んじゃうとかね(笑)
なるほどね。
知りませんでした。
なので、「オタク文化についてどう思いますか。」っていうのは文化にはあまり触れてないですけど、1大文化圏はもう形成してるし。
今「あまちゃん」の再放送やってるの知ってますか?
プレミアム朝7時15分から。
録画して見てるんですけど、あれにもオタクたち出てくるんですよね。
でもやっぱり、オタクたちはあきちゃんに会いたいからって、東北まで電車乗り継いで来るわけですよ。
行動力の原動力になるのがオタクじゃないですか。
オタク気質。
そうね。
ビジュアル系バンドとかも全国公演してると、大体1列目の人同じなんだって。
どうやってとってるんですかね。
誰も理解できないらしい。
どうやってとって、どういうお金の流れでそこにいるのかっていうのが、全然わかんないらしいですよ。
でもいましたよ。
5席全部で取ってて、2階席で。
自分が真ん中で両隣2席空く。で取ってた。
え、開いてんの? そこ。
空いてると目立ちますよね。
目立つね。
でも人は埋まっててほしいね。ほんとは。
そう。でも目立ちますよね(笑)
2階席でそうやってる人いたら絶対見ますよね。
確かに。
目に入ると思う。
すげーな。なるほどね。
確かに一様に行動力はすごいかもしれないな。
そう。
初日のみやちゃんのライブ見て、次の公演までに同じ服作ってきて着てる人とかいますね。
そこまで人を傾倒させるってのはすごいことですね。
ちょっと質問の答えになってるかわかんないですけど。
まぁ「どう思いますか。」だから。
一応、私が今思っていることについては、参考文献を交えながらお答えしたつもりでございますので(笑)
真面目気質(笑)
よろしいですかね(笑)
はい(笑)
このPodcastでは質問を受け付けています。
公式LINEなどで質問を送ってください。
お待ちしております。
お待ちしてます!
どうもありがとうございます!
ありがとうございます。

笹塚にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡白眉(つるおかはくび)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://turusan-bars.com/koza_new/

読者アンケート
podcast
シェアする
【ザ・プロフェッショナル】® アーカイブス

コメント

タイトルとURLをコピーしました