タイトルにも書いた通り、
「夢を語るな、志を語れ。」という話をします。
想像してみてください。
あなたのお子さま。
ある日、こんなことを言ってきました。
「僕の夢は、将来、海の近くの広い家に住むことなんだ!」
とても、微笑ましい言葉です。
「お、いいね。実現しようね。お父さんも住みたいなあ。」
と、会話が成立します。
ところが、その子が、こういう表現をしたとします。
夢ではなく、志の話。僕のこころざしは、と続きます。
「僕の志は、将来、海の近くの広い家に住むことなんだ!」
ちょっと、違和感を伴うのではないでしょうか。
例えば、大学生の女の子が
「私の夢は、幼稚園の先生になることです。」
と言ったとしましょう。成立しています。夢です。
ところが
「私の志は、幼稚園の先生になることです。」
となったとします。何か変です。何が変なのでしょう。
答えは。
「社会とのアクセス」が描かれていないからです。
自分の立ち振る舞いによって、社会がどう変わるのか、
語られていないからです。
志を語るとしたら、こうなります。
「私の志は、幼稚園の先生になって、子どもたちが笑顔で暮らせる世界を創ることです。」
もう、凄い。
これは、立派な志です。
あなたの仕事には、きっと志があります。
いえ、きっとではない。
この記事を読んでくださっているあなたには、
必ず、志があります。
「ない」という方は、言語化されてないだけだと思う。
あなたの仕事は、社会にどう活かされるのか。
じっくり向き合って、
人に語る、名刺に書く、ブログに書く。
これを繰り返すことによって、
あなたの仕事は、本当の意味で、社会に昇華し、
人を惹きつけるものになります。
セミナー開催します:
集客の仕組みをつくるための 3つのポイン
~ 職人が、優秀な「営業マン」になる日
コメント