今日は「1」という数字の恐ろしさについて書きます。
ナンバーワンではなく、オンリーワンの恐怖です。
例えば。
大切な見込み客のところにプレゼンテーションに向かう朝。
資料の完成度も高められ、出発まで20分。
あとは印刷をするだけ、という段階で、
パソコンがフリーズしたとしたら。
若しくは、プリンタが動かなくなったとしたら。
なかなかに、恐ろしい事態です。
例えば。
お子さまの大事な運動会。
お弁当の準備も、お子さまのコンディションも、
席取りも含めて余裕の時間に出られると思ったそのとき。
カメラが動作しなかったら。
(これ、個人的には、かなり恐怖です。)
「1」って怖い数字、という考えを持ってみてください。
保険が効いていない、リスクヘッジができていない状態、
という意味での「1」です。
これ、何が言いたいかと言えば。
社長業のことです。
あなたに何かあったとき、会社は回るのか。
病気になったとき、事故に遭ったとき、
会社は収益性を損なうことなく、回り続けるのか、ということ。
あなたがいなくても会社が回るようにするためには、
大きく2つの方法があります。
ひとつめ。
強力な右腕を育てる。
あなたの判断基準やモノの考え方、
オペレーションの方法などを教え込み
いつでも適切な動きをしてくれる右腕。
そして、判断を仰ぐべき際には、
きちんと決裁をもらいにきてくれる右腕。
これは頼もしい。
でも、雇うにも育てるにも、
時間とお金がかかる上に、成功率が未知数という弱みがあります。
要は「右腕をつくろう!」と思って、それを成し遂げられる確率が、
環境要因や外部要因に左右されやすい、ということ。
極端な話、辞められてしまった終わりです。
ふたつめの方法は。
「仕組み化を促す」ということです。
何でもかんでも「仕組み」にしてしまう。
細かな内容は、過去の記事「その仕事、まだ自分でやり続ける?」に譲ります。
この方法の良いところは、時間もお金もかかるかもしれませんが、
「やる!」と決意したからには、
ほぼ間違いなくやり遂げられる、ということです。
あなたの意思次第、です。
そして、一度つくった仕組みは、
あなたが使い続け、メンテナンスをする限り、機能し続けます。
「1」という数字の恐怖を知った今日、
あなたはまず、何を「仕組み化」しますか?
コメント