こんにちは。
【ザ・プロフェッショナル】® 主宰の 海東 和貴 です。
今日も“わくわくする余白”をつくるためのヒントをお届けします。
このメルマガは、
- もっと“わくわく”してビジネスを成長させたい人
- スタッフ1名あたりの月の売上の桁を変えたい人
- チームを育て、自分は次のステージに時間を使いたい人
という経営層の人に向けて発信しています。
常に“わくわく”の周波数で生きよう。
余白は、最高の戦略!
*
僕の人生や仕事の骨格をつくってくれた人として、これまで3人の名前を出してきました。
コーチング第一人者の先生、
ヴィジョン策定のプロフェッショナル(宗教家一家)の先生、
無形商材のビジネスモデルをイチから教えてくれた先生。
ただ、ここにもう1人、あまり人に語ってこなかった人がいます。
冒頭の3人とは全く違う角度から、僕の“人としての在り方”を根底から変えてくれた人物がいます。
今日はその人のことを、初めて言葉にしてみようと思います。
その人は、大阪のとある“大富豪”。
不動産投資家、地元企業へのコンサルティング、アジアを飛び回り必要なところに必要なお金を集めるフィクサーのような存在。
一流の腕と鼻を持ち、誰もが一目置く男性です。これまで奥さんが4人、お子さんが7人います。
僕はそんな彼と出会ったのは、政治家や有識者が集うとある会合。
最初はごくたまにお会いする程度でしたが、
少しずつ距離が近づき、月に一度のペースでご一緒させていただくようになりました。
その彼から教わったことを、共有したいと思います。
正直に言えば、最初は理解できませんでした。
でも、数年かけてその意味が体に染みてきました。
その彼の名前を、仮に「田中さん」とします。
*
「週に3回以上やることは、人に渡したらいい」
田中さんから最初にこれを言われたとき「あ」と思い出したことがあります。
それは、私がサラリーマン時代の上司。
「海東、お前はとにかく“暇”になれ。一度やったことは二度とやるな。
チェックシートをつくって、二度目はお前以外の誰かができるようにしろ」
そう言われたことを思い出したのです。
サラリーマン時代、日々、日報のような形で「どのプロジェクトに何時間の工数を使った」という記録を提出していました。
波はありますが、私の工数表は「その他」ばかり。
つまり、どのプロジェクトにも直接的に関わっていない工数ばかりでした。
それでも、お咎めなし。むしろ、歓迎されていました。
田中さんの話に戻ります。
「僕は、基本、なまけものなんだ」と笑いながら言っていました。
(彼は大阪弁ですが、ここでは標準語に変換しています)
思えば、田中さんの“なまけもの”ぶりは、“プロの姿勢”だったと感じます。
彼が目指していたのは、“自分が動かなくても勝手に回る仕組み”を
【いくつ】
持てるか。
✔︎ 自分がいなくても、現場がまわる
✔︎ 自分が寝ていても、お金が流れる
✔︎ 自分が手を動かさなくても、価値が増える
もちろん、最初からこれは無理ですよね。
ここで、田中さんの“明確な線引き”がありました。
気づかず、もしくは、
↓
“これくらいは”と思いながらやっている作業が
↓
自分の価値を下げる
こんなエピソードがあります。
会合の前の時間帯で、たまたまホテルのロビーで作業をしている僕を見つけた田中さん。
確か、前の日にいただいた名刺を Eight に取り込んでいたときだと思います。
それをみた田中さんが一言。
「海東はん、それやってて、誰か感動するか?」
ドキッとしました。
“やってること”は正しくても、“やる人”が違えば、それはコストになる。
以降、僕は徐々に“自分じゃなくてもできること”を、
意識的に仕組みに落とすようになりました。
(名刺の取り込みも、それ以来は一切やっていません)
✔︎ チェックシート(マニュアル)をつくる
✔︎ 自動化ツールを駆使する
✔︎ テンプレートで回す
✔︎ 自分以外の人が判断をくだせるように設計する
✔︎ 誰かがやりたくなるように魅せて導く
“なまけもの”に徹することで、本当に集中したい
「価値を生む行動」にエネルギーを向けられるようになります。
大袈裟なことでなくても良いと思っています。
たとえば、封筒に糊をつけること。
たとえば、請求書を折って封をする作業。
たとえば、誰かへの確認LINEを毎週送ること。
「これ、別に大したことじゃない」と思いがちなことを、
それでも誰かに振ることができれば、そこには圧倒的な“余白”が生まれます。
余白は、“わくわく”の源泉。
常に“わくわく”の周波数で生きよう。
*
「週3でやることは、人に振れ。」
──“なまけもの”とは、仕組み化の天才である。
✔︎ 自分の価値は、“やらない”ことで守る
✔︎ 動かずに回る仕組みが、未来をつくる
✔︎ 「やらない覚悟」が、僕たちを一段上の世界へ引き上げる
*
👉 あなたのビジネスに潜む“ドロボー”はどれ?

*
発行者:
海東 和貴 – Kazutaka Victor Kaito
株式会社オーシャンイースト 代表取締役CEO
【ザ・プロフェッショナル】® 主宰
1982年東京生まれ。
幼少期をアメリカ・ロサンゼルスで過ごし、慶應義塾大学在学中に起業し中退。
源頼朝の側近・大江広元の子孫としての系譜を持ち、
曽祖父は九州電灯鉄道・中部電力などの経営に寄与。
「代々リーダーを支える家系」としての使命を引き継ぎ、経営者の未来デザインを伴走している。
【主な役職・実績】
- 学校法人 / 税理士事務所 / 法律事務所 / 行政(都道府県庁) / 中小企業との取引実績多数
- 新宿区長より委嘱:新宿区基本構想審議会
- 東京オリンピック・パラリンピック協議会 委員
- 小学校教科書採択審議委員会
- 公益財団法人 国策研究会 役員
- 年間60回以上の講演・登壇実績
- 創立90年の小学校で最年少PTA会長に就任
【“わくわく”を形にしたプロデュース】
- 発起人として「新宿のど真ん中で第九を演奏!」を170人で実現
日本最大級の公道フラッシュモブを企画実施(警察と道路使用許可を調整の上)
https://youtu.be/eSKsMcKb7Go

コメント