即購入!即崩壊!人付き合いのコツ! | 第163回
前半はドリカムとジェラピケのコラボについて。
後半は「知らない人と話すのが苦手な人の話題作りの方法」について語っています。
(ポッドキャスト本編の13:31〜)

はい、改めて海東です。

鶴岡です。

よろしくお願いします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。
20分で得られるビジネスのヒントということで、後半はご質問にお答えします。
知らない人と話すのが苦手です。
話題作りの方法について何かアドバイスはありますでしょうか
話題作りの方法について何かアドバイスはありますでしょうか
From:でんたくん

いや、わかりますね。

いや、わかりますよ。

ね、知らない人と。

人見知り。

そう。
もうちょい紐解くと、人見知りっていうよりは、雑談を続けるのが苦手っていうあれだったんだけど。
どうなんですかね、私も20代の頃に、自分が話題がないって課題を感じた時期があって、色々自分なりに模索した経験がある中で、一応答えを2つ持ってきたんですけど。
1つは、「この年代で、こういう働き方になったから言えるんだろお前」って言われちゃったら申し訳ないんですけど。
もうちょい紐解くと、人見知りっていうよりは、雑談を続けるのが苦手っていうあれだったんだけど。
どうなんですかね、私も20代の頃に、自分が話題がないって課題を感じた時期があって、色々自分なりに模索した経験がある中で、一応答えを2つ持ってきたんですけど。
1つは、「この年代で、こういう働き方になったから言えるんだろお前」って言われちゃったら申し訳ないんですけど。

はい。

知らない人と喋る必要ないっていう答えですね。

根本が(笑)

うん。
ちょっと話ずれますけど、ちょっと世界の事情を知らないので「日本は」って表現しますけど、小学校の時は中学のために勉強して、中学の時は高校受験のために勉強して、高校の時は大学受験の勉強して、大学の時は就職のために、就職したら将来のために、老後のためにって今いつ楽しむんですか?みたいな感じで生きてるからね。
ちょっと話ずれますけど、ちょっと世界の事情を知らないので「日本は」って表現しますけど、小学校の時は中学のために勉強して、中学の時は高校受験のために勉強して、高校の時は大学受験の勉強して、大学の時は就職のために、就職したら将来のために、老後のためにって今いつ楽しむんですか?みたいな感じで生きてるからね。

なるほどね。

で、20代まではしょうがないかもしんないんですよ。
そういう価値観が多いのは。
でも30過ぎてくると、自分と価値観が合った人とグループを組むようになってくるんで。
そういう価値観が多いのは。
でも30過ぎてくると、自分と価値観が合った人とグループを組むようになってくるんで。

確かにそれはあります。

多分逃れられる時が来るんですよ。
その呪縛が。
逃れたければですよ。
老後より今だろみたいな。
そういうところでいうと、自分のことを好きでいられる時間をどれくらい増やすかって大事だと思うんですよね。
その呪縛が。
逃れたければですよ。
老後より今だろみたいな。
そういうところでいうと、自分のことを好きでいられる時間をどれくらい増やすかって大事だと思うんですよね。

うんうんうん。

夜は「あー今日もこんなことしちゃった」って自己嫌悪するんだったら、その時間を可能な限り減らして、「今日もこういう風に生きられた、楽しかった」でいいと思うんです。

はいはい。

で、これ楽観主義でも、別に楽をしてるでも、怠惰でもなんでもなくて、自分が好きな自分でいるっていうとこでいると、別に知らない人と話して嫌な思いをする、嫌なっていうのは、「今日も苦手だった」って思うんだったら、別に話さなくてもいいんじゃないですかっていう。

あと、自分が何が好きかっていうのを、すごい明確にしておくと、やっぱそれで共通のそういうの好きな人たちが集まってくる。

そうね、そう思います。
っていうのがあるんで、1つ目の答えは、知らない人と話さなくてもいいんじゃないですか?で、もう1つは、そうは言っても、例えばどうしても交流会行かなきゃいけないとか、人に誘われたパーティーに行かなきゃいけないとか、それはあるんですよ。
っていうのがあるんで、1つ目の答えは、知らない人と話さなくてもいいんじゃないですか?で、もう1つは、そうは言っても、例えばどうしても交流会行かなきゃいけないとか、人に誘われたパーティーに行かなきゃいけないとか、それはあるんですよ。

はいはい。

経験としては。
知らないと喋る時。
その時は、これが20代の時、僕がたどり着いた答えなんですけど、話したい人と聞きたい人のバランスが日本は圧倒的に悪くてですね、話したい人が多分7、8割。
知らないと喋る時。
その時は、これが20代の時、僕がたどり着いた答えなんですけど、話したい人と聞きたい人のバランスが日本は圧倒的に悪くてですね、話したい人が多分7、8割。

うん。

で、聞きたい人が5%とか10%で、聞ける人ってのは2割ぐらいるんですよね。
で、そこでバランスを取ってて。
だから僕のオンラインサロンで金沢とか行くときも、「今回ちょっと話したい人が多すぎるな」と思ったら、若い女性に、「旅費全部出すから、聞き手に徹するために来てくんない?」って言って、2人呼んだりしてるんですよ。
で、そこでバランスを取ってて。
だから僕のオンラインサロンで金沢とか行くときも、「今回ちょっと話したい人が多すぎるな」と思ったら、若い女性に、「旅費全部出すから、聞き手に徹するために来てくんない?」って言って、2人呼んだりしてるんですよ。

なるほどね。
そういう采配してるんですね。
そういう采配してるんですね。

してますしてます。
そうしないと居心地が悪くなっちゃうんで(笑)
っていうのがあるんで、何が言いたいかっていうと、聞き手になればいいと思うんです。
そうしないと居心地が悪くなっちゃうんで(笑)
っていうのがあるんで、何が言いたいかっていうと、聞き手になればいいと思うんです。

聞き手になるっていうのは、要は相手に興味を持つってことだと思う。

そう思います。
でね、これちょっと今日の2本目の後半に関わる話なので、よければ2週間後にもう1回聞いてほしいんですけど。
簡単に話すと、質問って相手が喋りたいことを喋らせればいいんですよ。
でね、これちょっと今日の2本目の後半に関わる話なので、よければ2週間後にもう1回聞いてほしいんですけど。
簡単に話すと、質問って相手が喋りたいことを喋らせればいいんですよ。

うん。

だから、例えば、ここはちょっとPodcastなので、例えば僕が暴走しすぎたり、鶴さんが暴走しすぎたら、お互い止めて軌道修正して、「今回本題これですよね」っていうのをやり合ってますけど、多分。

そうなんだ(笑)
そんなことできてるんだ(笑)
そんなことできてるんだ(笑)

普段の場だったら、例えば鶴さんがドリカム好きなので、ドリカムの話をしてたら、ドリカムの話をしたいはずなんですよ。
だからそれに対して僕が共感して、「ドリカムっていいよね」に共感するんじゃなくて、共感するところを間違えてですね、「ライブっていいですよね」とか言って急にGLAYの話とかし始めたらちょっと引いちゃうはずなんですよ。
だってドリカムの話したいんだから(笑)
ライブの話がしたいわけじゃないんでしょ?
だからそれに対して僕が共感して、「ドリカムっていいよね」に共感するんじゃなくて、共感するところを間違えてですね、「ライブっていいですよね」とか言って急にGLAYの話とかし始めたらちょっと引いちゃうはずなんですよ。
だってドリカムの話したいんだから(笑)
ライブの話がしたいわけじゃないんでしょ?

ちょっとわかんない(笑)
そんな深く考えてなかったけど(笑)
でもお互いに、女子とまた違うかもしれないけど、女性ってそういうところあると思うんです。
そんな深く考えてなかったけど(笑)
でもお互いに、女子とまた違うかもしれないけど、女性ってそういうところあると思うんです。

あ〜はいはい。

ドリカムの話したのに対してGLAYで返してくるってあると思う、多分。
で、お互いに盛り上がって、結局…
で、お互いに盛り上がって、結局…

ごめんなさい、全然侮辱するわけじゃないけど、女子会はドリカムの話してるのにいきなり麦茶の話になるんですよ(笑)

そうそう(笑)
そうなんですよ(笑)
そうなんですよ(笑)

でもあれで成立してるから。

そう、成立するんですよ。

あれはあれでいいと思う(笑)

はい、「結局よくわかんないけど楽しかったね」って(笑)

そうでしょ。
わーって楽しい空気をみんなで遊べたっていうとこあるから。
じゃあ男性はどうなのかなあ。
相手が話したいことを話させてあげる質問ってめちゃ大事で。
わーって楽しい空気をみんなで遊べたっていうとこあるから。
じゃあ男性はどうなのかなあ。
相手が話したいことを話させてあげる質問ってめちゃ大事で。

大事。
女性を見てても、「この人相手をリラックスさせて話させるのすごく上手だな」っていう人、やっぱいません?
女性を見てても、「この人相手をリラックスさせて話させるのすごく上手だな」っていう人、やっぱいません?

いると思います。

あれね、すっごい羨ましい。
でもちゃんと、その人って相手にすごい興味を持って、その人自身も結構盛り上がって喋ってるからなのかなと思ったり。
でもちゃんと、その人って相手にすごい興味を持って、その人自身も結構盛り上がって喋ってるからなのかなと思ったり。

なんかね、2パターンあって、ちょっと今日話す予定じゃなかったんですけど。
波長を合わせるのが上手い人がいて。
波長を合わせるのが上手い人がいて。

はい。

相手から、フジテレビの波長が出てたらフジテレビに合わせるみたいな。
そこにNHKの波長に合わせにいかないみたいな。
相手が出してる周波数を見るのがすっごいうまい人はいる。
で、あれは共鳴かけるんで、1回フジテレビが来たらフジテレビに合わせて、それを徐々にテレ朝に変えていくと、相手がテレ朝になっちゃうんですよね。
波長のコントロールみたいな。
そこにNHKの波長に合わせにいかないみたいな。
相手が出してる周波数を見るのがすっごいうまい人はいる。
で、あれは共鳴かけるんで、1回フジテレビが来たらフジテレビに合わせて、それを徐々にテレ朝に変えていくと、相手がテレ朝になっちゃうんですよね。
波長のコントロールみたいな。

メトロノームの法則みたいなね。

そうそう。
そのうまいパターンと、あと、これは2週間後の方でもう1回聞いてほしいんですけど、カメラの場所を移動させるのが上手い人がいますね。
そのうまいパターンと、あと、これは2週間後の方でもう1回聞いてほしいんですけど、カメラの場所を移動させるのが上手い人がいますね。

あ〜あの1カメ、2カメって。
なんかの話で出ましたよね。
つい最近。
なんかの話で出ましたよね。
つい最近。

多分何回か喋ったと思うんですけど。
だから、僕が鶴さんを見てるこのカメラだけではなくて、鶴さんが僕をどう見てるかとか、2人を見るから、この辺、3カメがどうなってるかっていうのを動かした時に、相手が今「麦茶がうまい」って言った時に、何を持ってうまいかっていう時に、言葉尻じゃなくて想像がいくじゃないですか。
だから、僕が鶴さんを見てるこのカメラだけではなくて、鶴さんが僕をどう見てるかとか、2人を見るから、この辺、3カメがどうなってるかっていうのを動かした時に、相手が今「麦茶がうまい」って言った時に、何を持ってうまいかっていう時に、言葉尻じゃなくて想像がいくじゃないですか。

はいはい。

暑いし、もしかしたら子供の時こういうことあったのかなとか。
例えばですよ。
例えばですよ。

はいはいはい。

時空を飛んで色々想像がいくんで、カメラを意図的にグイーンって動かして、相手が何を言おうとしてるのか、相手が何を頭の中で描いてるのかを、見るのは上手い人もいますし。
でもそんな難しいことを考えずに、とにかく「さしすせそ」だけ、「はひふへほ」だけ。
でもそんな難しいことを考えずに、とにかく「さしすせそ」だけ、「はひふへほ」だけ。

「さしすせそ」は料理か(笑)

なんかありますよね。
「はひふへほ」だ。
「はぁ〜」「ひゃ〜」「ふ〜ん」「へぇ〜」「ほぉ〜」。
「はひふへほ」だ。
「はぁ〜」「ひゃ〜」「ふ〜ん」「へぇ〜」「ほぉ〜」。

もう1個ありますよね。
「すご〜い!」って。
「すご〜い!」って。

じゃあやっぱ「さしすせそ」だ。
「さすが!」。
「さすが!」。

あ、「さすが!」。

「仕事できる」?なんだっけな。

「知らなかった!」。

「知らなかった!」「すご〜い!」。
「せ」もなんかあるよ。
で、「そうなんだ!」。
「さしすせそ」を、相手の語尾に合わせて、高さで合わせて言うだけでも、だいぶ弾みますよね。
「せ」もなんかあるよ。
で、「そうなんだ!」。
「さしすせそ」を、相手の語尾に合わせて、高さで合わせて言うだけでも、だいぶ弾みますよね。

はい、そう思います。

語尾に合わせるっていうのは、なにか言って。

語尾に合わせる?

なんか「麦茶って美味しいですよね」とか言って。

私、ほうじ茶って香ばしくて、秋に飲むとより美味しいですよね。

「ね。」の、この目に合わせて、「そうなんですね!」って言うと、結構会話が流れるんですよ。
で、もう1回ちょっといい?
で、もう1回ちょっといい?

ほうじ茶って美味しいですよね。

「あぁ、そうなんすね」て言うと、下がる。
この高さを合わせるだけでだいぶ水が流れるように会話が進むみたいな。
テクニック論なんすかね、ちょっとわかんないけど、あるので、とにかく徹すればいいのかなっていうのと、あとは、もし余力があれば、人に話すほどでもないけど、今日あった面白いことをメモしとくといいと思います。
この高さを合わせるだけでだいぶ水が流れるように会話が進むみたいな。
テクニック論なんすかね、ちょっとわかんないけど、あるので、とにかく徹すればいいのかなっていうのと、あとは、もし余力があれば、人に話すほどでもないけど、今日あった面白いことをメモしとくといいと思います。

出た。

そうすると中には、この人にこれ話したら笑ってくれるかもみたいのが出てくるんで、別にウケを狙うのを期待しなくても、「実は最近こういうことありまして」って言えばいいじゃないですか。
笑ってくれなかったらそれはそれで「すいません、面白くなくて」って言ったらいいし(笑)
笑ってくれなかったらそれはそれで「すいません、面白くなくて」って言ったらいいし(笑)

もう面白い(笑)

なので、「知らない人と話すのが苦手です。話題作りの方法について」っていうと、話題作りっていう部分のアドバイスだと最後のだけですけど。

はい。

お笑い芸人の人もあんだけ面白い話するのは全部メモしてたりするので、自分の中で他の人にはなかった体験とかあれば。

あと、前に言ったことあると思うんですけど、「鶴岡さんはどういう本読むんですか?」って聞かれて、「こういうやつ読んだり…」とか言ってたやつを次に会うときまでに全部読んできてくれた時に、もう「この人すごい好き」って思いました。

それすごいね。

そうそう。
それもほら、興味を持ってくれて、しかも実行してくれてるっていうのが、それですごい仲良くなりましたね。
それもほら、興味を持ってくれて、しかも実行してくれてるっていうのが、それですごい仲良くなりましたね。

それすごいね。
距離の詰め方がうまい。
距離の詰め方がうまい。

そうそうそう。
だからやっぱ「相手に興味を持つ」じゃないですか?
だからやっぱ「相手に興味を持つ」じゃないですか?

「興味を持つ」ね。
そうだね。
その日褒めてほしそうなとこ褒めるだけでも、もっと言うと、別に褒めてほしそうってまで考えなくても、褒めるとこ自分で1個見つけるだけでもだいぶいいですよね。
そうだね。
その日褒めてほしそうなとこ褒めるだけでも、もっと言うと、別に褒めてほしそうってまで考えなくても、褒めるとこ自分で1個見つけるだけでもだいぶいいですよね。

はい、そうですね。
女性は結構それいいかも。
男性もそうか。
女性は結構それいいかも。
男性もそうか。

昨日、取引先の方が秘書なのかな。
ちょっと関係性わかんないんだけど、お会いしたことある方で、女性を連れてきて。
2人とも僕より年上なんですよ。
ちょっと関係性わかんないんだけど、お会いしたことある方で、女性を連れてきて。
2人とも僕より年上なんですよ。

うん。

男性と女性で、まず、その女性が昨日打ち合わせの場に来ることを知らなかったので、「ご無沙汰してます」ってなって、髪型変えてたんですよ。

うん。

すごい似合ってたんで、「髪型変えたんすね、すごいお似合いです」って言ったら、すごい喜んでくれたの。

それ言える男性すごいと思う。

あ〜。

変化に気付いてちゃんと言える。

言い方によってはセクハラって言われるしね。
あれね、難しい世界だよね。
あれね、難しい世界だよね。

それは今までのその人の人となりによるんじゃないですか?

言われたくない人に言われたくないこと言われるとセクハラだからね(笑)

そうそう(笑)
人間関係って(笑)
人間関係って(笑)

そう。
素直に思ったこと素直に褒めてあげるのは、いいと思います。
素直に思ったこと素直に褒めてあげるのは、いいと思います。

うん、いいと思います。

答えになってますかね?
褒める、その日あったことを記録しとく。
褒める、その日あったことを記録しとく。

うん。

あと、聞き手に徹する。
で、極論は知らない人と話さなくていいっていうところで考えてみると、その時々で自分に合った解決法が出るんじゃないかなと思います。
で、極論は知らない人と話さなくていいっていうところで考えてみると、その時々で自分に合った解決法が出るんじゃないかなと思います。

はい。
ザ・プロフェッショナルPodcastでは質問を受け付けています。
公式LINEなどで返信する形で質問を送ってください。
お待ちしております。
ザ・プロフェッショナルPodcastでは質問を受け付けています。
公式LINEなどで返信する形で質問を送ってください。
お待ちしております。

お待ちしてます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
笹塚にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡白眉(つるおかはくび)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://turusan-bars.com/koza_new/
コメント