
売上げUP・シェア拡大をしたい
利益を14%増しにする方法
From:海東和貴
 ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルのラウンジより
 経営者と決算書の関係。
 経営者にとって「決算書を読める」というのは
 全く必須スキルではないと思っています。
 決算書は、「会社のお金の流れを把握して適切な経営判断をする」ための
 ツールのひとつであって、「それを読める」ことが必須ではない、
 と捉えた方が良いと思っています。
お金の流れを正確に把握すると、どんな良いことがあるか。
 ひとつに会社の「利益を増やすための方法」が、
 わかりやすくなります。
 例えば会社の「粗利率」を2%引き上げると、
 会社に残る利益は、何パーセント増えるのか?
 ということが見えやすくなります。
 会社の「粗利率」を2%引き上げると、
 会社に残る利益は、何パーセント増えるのか?
 についてぱぱっと考えると「2%!」と導き出してしまいがちですが、
 実際はもっと多いです。
 一例として、粗利率 80%、労働分配率 50%の
 デザイン事務所を取り上げてみます。
 計算しやすいように、数字をシンプルにします。
 200万円の契約を、年間に50件、
 コンスタントに成約させている会社とします。
 年間売上、1億円。
 粗利率が80%ですので、粗利益は8,000万円です。
 労働分配率が50%なので、人件費は4,000万円。
 その他と合わせて、固定費は6,500万円。
 (計算しやすいように、シンプルな数字にしています。)
よって、会社に残る利益は、1,500万円です。
 粗利率を2%引き上げて82%にすると、
 1億円の売上に対して、粗利益が8,200万円になります。
 外注費は下がりますが、固定費は変わりません。
 よって、本業から得る利益は1,700万円。
 先の1,500万円に対して、14%増しです。
粗利率を2%引き上げて、利益は14%増し。
 もちろん、粗利率を引き上げることによって、
 残業などが増え、固定費が上がることも考えられますのが、
 お金の流れを正確に把握すると、
 売上目標や、会社利益の把握がわかりやすくになります。
そして、もっとシンプルに予算計画を立てられるようになります。
– 海東
  
  
  
  
コメント