“良い方法”を探す人より、“全部やる”。

未分類

こんにちは。
【ザ・プロフェッショナル】® 主宰の 海東 和貴 です。
今日も“わくわくする余白”をつくるためのヒントをお届けします。

このメルマガは、

  • もっと“わくわく”してビジネスを成長させたい人
  • スタッフ1名あたりの月の売上の桁を変えたい人
  • チームを育て、自分は次のステージに時間を使いたい人

という経営層の人に向けて発信しています。

常に“わくわく”の周波数で生きよう。
余白は、最高の戦略!

「海東はん、“何か良い方法はないだろうか?”って言葉、よく聞くけどな──。それを口にしてるうちは、まだ“本気”ではないと思う」

田中さんがそう言ったのは、
ある受講生の「効率の良い方法、最短の道がないか」という言葉が多くて、
なかなか行動に結びつかない、ということの打開策を探っていたときでした。

 

「“良い方法”の裏には、“楽したい”願いがある」

「“良い方法”って言葉の裏には、
できれば楽に、傷つかずに、早くっていう願いが隠れてることが多い。
でも、本当に成果を出す人は、“方法”より“総量”を変えるんだ。
『やれることは全部やる』と決めた瞬間から、風向きが変わるよな」
(標準語に変換しています)

 

“より楽な方法”を探していたとき、結果は出なかった

確かに、思い当たる節がありました。
僕もタスクによっては、“より楽な方法”を探していたときがあります。
そういうとき、結果として行動への満足度が少なかったりしました。

 

「“正解”は、動いた人の手の中に現れる」

「“正解”は、動いた人の手の中に現れる。
良い方法を探すより、手を動かす。
考える前に、“できることを全てやる”と決めた人が、
結局、最短でたどり着くことになる」

 

「できることを全部やっているか?」を問いかける

それ以来、自社のプロジェクトや、クライアント/受講生のプロジェクトに関わる際、
「どうすればできるか?」ではなく、
「できることを全部やっているか?」と自分に問うようにしました。

不思議なことに、
この言葉を使うようになってから、
人も情報も“動く方向”に寄ってきた感覚があります。

 

行動量が周波数を上げ、風を呼びこむ

つまり、自分から出る周波数が変わった、といえるきっかけです。
行動量が周波数を上げ、周波数が機会を引き寄せる。

この循環の起点は、
やっぱり“決めること”なのだと、改めて感じました。
参考)未来の実績を、先に決めてしまおう。

 

「“やれることは全部やった”と言える日が、いちばん気持ちいい」

田中さんは笑って言いました。

「“やれることは全部やった”と言える日が、
結局、いちばん気持ちのいい日なんだよなぁ」

「良い方法を探す前に、やれることを全部やろう!」──正解は、動き続けた人の前に現れる。

✔︎ “楽な方法”より、“総量”を変える
✔︎ “正解探し”は迷いの始まり
✔︎ 行動量が、周波数を上げ、風を呼びこむ

発行者:
海東 和貴 – Kazutaka Victor Kaito
株式会社オーシャンイースト 代表取締役CEO
【ザ・プロフェッショナル】® 主宰

1982年東京生まれ。
幼少期をアメリカ・ロサンゼルスで過ごし、慶應義塾大学在学中に起業し中退。
源頼朝の側近・大江広元の子孫としての系譜を持ち、
曽祖父は九州電灯鉄道・中部電力などの経営に寄与。
「代々リーダーを支える家系」としての使命を引き継ぎ、経営者の未来デザインを伴走している。

 

【主な役職・実績】

  • 学校法人 / 税理士事務所 / 法律事務所 / 行政(都道府県庁) / 中小企業との取引実績多数
  • 新宿区長より委嘱:新宿区基本構想審議会
  • 東京オリンピック・パラリンピック協議会 委員
  • 小学校教科書採択審議委員会
  • 公益財団法人 国策研究会 役員
  • 年間60回以上の講演・登壇実績
  • 創立90年の小学校で最年少PTA会長に就任

【“わくわく”を形にしたプロデュース】

  • 発起人として「新宿のど真ん中で第九を演奏!」を170人で実現
    日本最大級の公道フラッシュモブを企画実施(警察と道路使用許可を調整の上)
    https://youtu.be/eSKsMcKb7Go

 

読者アンケート
未分類
シェアする
【ザ・プロフェッショナル】® アーカイブス

コメント

タイトルとURLをコピーしました