外注を、上手にマネジメントする1つの方法とは?

detail

生産性を上げたい

外注を、上手にマネジメントする1つの方法とは?

事業を拡張する際、人手が足りなくなることがあります。

その際、「新しく人を雇って良い基準」は、
私のお客様ならご存知のことと思います。

基準の数字に至っていない場合は、
基本的に雇ってはいけません。

つまりは、外注することになります。

このとき、その外注スタッフたちを
巧くマネジメントする方法をお伝えします。

 

その前に。
ひとつだけ明らかにしておく必要があります。

それは、コミュニケーションとは、
「エンコード」と「デコード」の繰り返しである、ということ。

 

ある人の脳に浮かんだイメージを、
「言葉」という形でエンコード(暗号化)して、
それが相手の耳や目に入り、デコード(解読)されます。

例えば、あなたの頭の中に
「青森県でとれる赤い果物」が浮かんだとして、
それを言葉で「りんご」と伝えたとき、
もしかしたら、相手の心の中には「青りんご」が
投影されているかもしれないわけです。

りんごひとつで、これくらいの齟齬が生じるわけで、
それがもっと複雑なコミュニケーションになれば、
エンコードとデコードのミスが、多発していることが想像できます。

 

つまり、あなたが伝えたいことは、
外注スタッフには、100%は伝わっていない、ということ。

 

これを前提に考えたときに、
「許容値を下げる」という選択肢が自然と出てきます。

つまり、あなたがオーダーした内容の、
50%から70%くらいの完成度で仕事を完了されたとしても、
「それはそれで善し」とする、ということです。

補填されていない部分は、あなたの伝え方が悪かったと考える。
それでも、外注スタッフが頑張った分、
あなたは楽をできたわけですから、善しとする。

これがマネジメントのコツです。

 

スタッフへの接し方にも共通して言えることですが、
「やれることをやらなかった」らそれは叱ってもよい部分。
でもそうでない場合は、あなたの伝え方に
何かしらの改善の余地があるはずだと考えた方が、
将来的には会社は成長します。

伝え方、マニュアル、チェックシートなどが、
どんどん社内で進化していくわけですから。

 

「伝え方」を社内で巧くしていけば、
結果として将来的に、外注スタッフは、
もっとよく動いてくれるようになります。

無駄に叱っている暇があれば・・・、
やれることをやりましょう、ということ。

 

外注を上手にマネジメントする1つの方法とは、
「許容値を下げる」ということ。

「まぁ、よし」とする基準を低く設定する、ということ。

 

これだけで、実は会社の伸びしろは大きくなります。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました